ANSI/SPARC3層スキーマに関する記述として、適切でないものはどれか。
| ア | ANSI/SPARC3層スキーマの意義は、物理的データ独立性及び論理的データ独立性を確保することである。 | 
| イ | 外部スキーマは、概念スキーマが変化しても応用プログラムができるだけ影響を受けないようにするための考え方である。 | 
| ウ | 関係データベースのビューやネットワークデータベースのサブスキーマは、概念スキーマに相当する。 | 
| エ | 内部スキーマは、概念スキーマをコンピュータ上に実装するための記述である。 | 
関係Rの関係スキーマがR(A、B、C、D、E)であり、関数従属A→BC、CD→Eが成立する。これらの関数従属から決定できるRの候補キーはどれか。ここで、A、B、C、D、Eは属性集合であり、XYはXとYの和集合を表す。
| ア | AC | 
| イ | ACD | 
| ウ | AD | 
| エ | CD | 
DBMSが取得するログに関する記述として、適切なものはどれか、
| ア | トランザクションの取消しに備えて、データベースの更新されたページに対する更新後情報を取得する。 | 
| イ | 媒体障害からの復旧に備えて、データベースの更新されたページに対する更新前情報を取得する。 | 
| ウ | ロールバック後のトランザクション再実行に備えて、データベースの更新されたページに対する更新後情報を取得する。 | 
| エ | ロールフォワードに備えて、データベースの更新されたページに対する更新後情報を取得する。 | 
  				 業務ルールが次のように与えられている。これに基づきE-R図を作成した。適切なE-R図はどれか。ここで、1 *は1対多の関連を表す。
[業務ルール]
この会社は語学教材を販売している。営業員は複数の担当地域が定められており、担当地域の1人以上の顧客から受注を得る。一つの地域を1人以上の営業員が担当する。
			
  				 関数従属を次のように表記するとき、属性a~eで構成される関係を第3正規形にしたものはどれか。

			
  				 複数の事業部、部、課及び係のような組織階層の概念データモデルを、第3正規形の表、
   組織(組織ID、組織名、…)
として実装した。組織の親子関係を表示するSQL文中の a に入れるべき適切な字句はどれか。ここで、"組織"表記述中の下線部は、主キーを表し、追加の属性を想定する必要がある。また、モデルの記法としてUMLを用いる。{階層}は組織の親子関係が循環しないことを指示する制約記述である。

			
| ア | 組織1.親組織ID = 組織2.子組織ID | 
| イ | 組織1.親組織ID = 組織2.組織ID | 
| ウ | 組織1.組織ID = 組織2.親組織ID | 
| エ | 組織1.組織ID = 組織2.子組織ID | 
  				 次のSQL文の実行結果の説明として、適切なものはどれか。
			
| ア | 8823のユーザは、所在地が"東京"の行を参照できるようになる。 | 
| イ | このビューの作成者はこのビューに対するSELECT権限をもたない。 | 
| ウ | 実表"取引先"が削除されても、このビューに対するユーザの権限は残る。 | 
| エ | 導出表"東京取引先"には、8823行までを記録できる。 | 
和両立である関係RとSがある。R∩Sと等しいものはどれか。ここで、-は差演算、∩は共通集合演算を表す。
| ア | R-(R-S) | 
| イ | R-(S-R) | 
| ウ | (R-S)-(S-R) | 
| エ | S-(R-S) | 
  				 "社員"表と"人事異動"表から社員ごとの勤務成績の平均を求める適切なSQL文はどれか。ここで、求める項目は、社員コード、社員名、勤務成績(平均)の3項目とする。

			
  				 関係データベースの表において、検索速度を向上させるために、列Zにインデックスを付与する。ア~エは、列Zの値が等しい行の数を示したものである。インデックスを付与することによって、1行当たりの平均検索速度が最も向上するものはどれか。ここで、各行は等頻度で検索されるものとする。
			
  				 更新前情報と更新後情報をログとして利用するDBMSにおいて、ログを先に書き出すWAL(Write Ahead Log)プロトコルに従うとして、処理①~⑥を正しい順番に並べたものはどれか。
①begin transactionレコードの書出しbr
②データベースの実更新br
③ログに更新前レコードの書出しbr
④ログに更新後レコードの書出しbr
⑤commitレコードの書出しbr
⑥end transactionレコードの書出し			
| ア | ①→②→③→④→⑤→⑥ | 
| イ | ①→③→②→④→⑥→⑤ | 
| ウ | ①→③→②→⑤→④→⑥ | 
| エ | ①→③→④→②→⑤→⑥ | 
分散データベースシステムにおける問合せでは、サイト間にまたがる結合演算の最適化が重要である。この最適化の方法として、適切なものはどれか。
| ア | LRU法 | 
| イ | セミジョイン法 | 
| ウ | ソートマージ法 | 
| エ | 楽観的方法 | 
DBMSの排他制御機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | 排他制御機能によって、同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。 | 
| イ | 排他制御機能の使用によって、デッドロックを防止できる。 | 
| ウ | 排他制御はDBMSが自動的に行い、アプリケーションプログラムからロック、アンロックの指示はできない。 | 
| エ | バッチによる更新処理では排他制御を行う必要はない。 | 
関係データベースを利用して、データウェアハウスをスタースキーマ構造で作成することがある。このとき分析の対象とするトランザクションデータを格納するテーブルはどれか。
| ア | ディメンションテーブル | 
| イ | デシジョンテーブル | 
| ウ | ハッシュテーブル | 
| エ | ファクトテーブル | 
DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。
| ア | DNSサーバのソフトウェアのバージョン情報を入手して、DNSサーバのセキュリティホールを特定する。 | 
| イ | PCが参照するDNSサーバに誤ったドメイン管理情報を注入して、偽装されたWebサーバにPCの利用者を誘導する。 | 
| ウ | 攻撃対象のサービスを妨害するために、攻撃者がDNSサーバを踏み台に利用して再帰的な問合せを大量に行う。 | 
| エ | 内部情報を入手するために、DNSサーバが保存するゾーン情報をまとめて転送させる。 | 
ディジタル証明書をもつA氏が、B商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに、A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い、B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって確認できることはどれか。ここで、A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
| ア | A氏からB商店に送られた注文の内容は、第三者に漏れないようにできる。 | 
| イ | A氏から発信された注文は、B商店に届くようにできる。 | 
| ウ | B商店に届いた注文は、A氏からの注文であることを確認できる。 | 
| エ | B商店は、A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。 | 
情報システムのリスク分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | リスクには、投機的リスクと純粋リスクとがある。情報セキュリティのためのリスク分析で対象とするのは、投機的リスクである。 | 
| イ | リスクの予想損失額は、損害予防のために投入されるコスト、復旧に要するコスト、及びほかの手段で業務を継続するための代替コストの合計で表される。 | 
| ウ | リスク分析では、現実に発生すれば損失をもたらすリスクが、情報システムのどこに、どのように潜在しているかを識別し、その影響の大きさを測定する。 | 
| エ | リスクを金額で測定するリスク評価額は、損害が現実になった場合の1回当たりの平均予想損失額で表される。 | 
スーパコンピュータの特徴として、適切なものはどれか。
| ア | 処理装置内の演算器で一度に扱えるビット数を非常に大きくして、文字処理列の性能向上を図っている。 | 
| イ | 大容量の磁気ディスク装置と仮想記憶技術を用いることによって、非常に大きなメモリ空間を実現し、性能向上を図っている。 | 
| ウ | 特定の応用分野に特化したハードウェア回路を個別に用意し、目的に応じて組み合わせることによって、性能向上を図っている。 | 
| エ | ベクトル命令を備えたプロセッサを数個~数十個、又はマイクロプロセッサを数百~数千個結合することによって、性能向上を図っている。 | 
ディスクアレイの構成方式の一つであるRAIDに関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | RAID1、RAID2、RAID3は非冗長構成であり、RAID4、RAID5は冗長構成である。 | 
| イ | RAID1は、ディスクアレイのうちの数台を更新ログの格納に用いる。 | 
| ウ | RAID4は、ミラーディスクを使用した構成方式である。 | 
| エ | RAID5は、パリティブロックをディスクアレイ内に分散させる方式である。 | 
ホットスタンバイシステムにおいて、現用系に障害が発生して待機系に切り替わる契機として、最も適切な例はどれか。
| ア | 現用系から待機系ヘ定期的に送信され、現用系が動作中であることを示すメッセージが途切れたとき | 
| イ | 現用系の障害をオペレータが認識し、コンソール操作を行ったとき | 
| ウ | 待機系が現用系にたまった処理の残量を定期的に監視していて、残量が一定量を上回ったとき | 
| エ | 待機系から現用系に定期的にロードされ実行される診断プログラムが、現用系の障害を検出したとき | 
あるトランザクションの応答時間は、サーバ処理時間100ミリ秒、総回線伝送時間400ミリ秒及び端末処理時間500ミリ秒の合計から成る。この応答時間を最も短縮させる対策はどれか。ここで、オーバヘッドは無視するものとする。
| ア | サーバ処理時間を40%と総回線伝送時間を10%改善する。 | 
| イ | サーバ処理時間を80%改善する。 | 
| ウ | 総回線伝送時間を20%改善する。 | 
| エ | 端末処理時間を20%改善する。 | 
フェールセーフの考えに基づいて設計したものはどれか。
| ア | RAID2を採用してハードディスクのMTBFが従来製品の2倍になるようにする。 | 
| イ | 乾電池のプラスとマイナスを逆にすると乾電池が入らないようにする。 | 
| ウ | 交通管制システムが故障したときには、信号機に赤色が点灯するようにする。 | 
| エ | ネットワークカードのコントローラを二重化しておき、故障したコントローラの方を切り離して運用する。 | 
システムの分析・設計に用いられる状態遷移図の特徴はどれか。
| ア | システムの現在の状態と発生する事象及び次の状態の関係が簡潔に記述可能 | 
| イ | システムの状態遷移に要する処理時間が分析可能 | 
| ウ | 発生した事象の時間的関係が分析可能 | 
| エ | モジュールの制御構造が簡潔に記述可能 | 
ソフトウェアを保守するときなどに利用される技術であるリバースエンジニアリングの説明としてはどれか。
| ア | ソースプログラムを解析してプログラム仕様書を作る。 | 
| イ | ソースプログラムを探索して修正箇所や影響度を調べる。 | 
| ウ | ソースプログラムを見直して構造化プログラムに変換する。 | 
| エ | ソースプログラムを分かりやすい表現に書き換える。 | 
ソフトウェアの開発モデルの説明のうち、適切なものはどれか。
| ア | ウォータフォールモデルは、開発を上流から下流に一方向に進めるモデルであり、開発効率を高めるには、各工程内でのレビューやテストによって品質を確保し、前工程への逆戻りが起こらないようにする。 | 
| イ | スパイラルモデルは、ウォータフォールモデルのプロセスを繰り返し、機能を段階的に提供していくモデルで、インクリメンタルプロセスモデルともいう。 | 
| ウ | 成長型プロセスモデルは、一連の開発工程を何回も繰り返しながら開発機能の規模を拡大し、開発コストの増加などのリスクを最小にしつつシステム開発を行う。 | 
| エ | プロトタイピングモデルは、ドキュメントによる要求仕様の確認の困難さを解消するために、ウォータフォールモデルの工程ごとにプロトタイプを作成し、仕様を確認する。 | 
| 問1 | ANSI/SPARC3層スキーマに関する記述として、適切でな... | 
| 問2 | 関係Rの関係スキーマがR(A、B、C、D、E)であり、関数従... | 
| 問3 | DBMSが取得するログに関する記述として、適切なものはどれか... | 
| 問4 | 業務ルールが次のように与えられている。これに基づきE-R図を... | 
| 問5 | 関数従属を次のように表記するとき、属性a~eで構成される関係... | 
| 問6 | 複数の事業部、部、課及び係のような組織階層の概念データモデル... | 
| 問7 | 次のSQL文の実行結果の説明として、適切なものはどれか。 | 
| 問8 | 和両立である関係RとSがある。R∩Sと等しいものはどれか。こ... | 
| 問9 | ”社員”表と”人事異動”表から社員ごとの勤務成績の平均を求め... | 
| 問10 | 関係データベースの表において、検索速度を向上させるために、列... | 
| 問11 | 更新前情報と更新後情報をログとして利用するDBMSにおいて、... | 
| 問12 | 分散データベースシステムにおける問合せでは、サイト間にまたが... | 
| 問13 | DBMSの排他制御機能に関する記述のうち、適切なものはどれか... | 
| 問14 | 関係データベースを利用して、データウェアハウスをスタースキー... | 
| 問15 | DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。 | 
| 問16 | ディジタル証明書をもつA氏が、B商店に対して電子メールを使っ... | 
| 問17 | 情報システムのリスク分析に関する記述のうち、適切なものはどれ... | 
| 問18 | スーパコンピュータの特徴として、適切なものはどれか。 | 
| 問19 | ディスクアレイの構成方式の一つであるRAIDに関する記述のう... | 
| 問20 | ホットスタンバイシステムにおいて、現用系に障害が発生して待機... | 
| 問21 | あるトランザクションの応答時間は、サーバ処理時間100ミリ秒... | 
| 問22 | フェールセーフの考えに基づいて設計したものはどれか。 | 
| 問23 | システムの分析・設計に用いられる状態遷移図の特徴はどれか。 | 
| 問24 | ソフトウェアを保守するときなどに利用される技術であるリバース... | 
| 問25 | ソフトウェアの開発モデルの説明のうち、適切なものはどれか。 |