他者が開発した先進的な技術と、高い研究能力をもった人材を、自社固有の経営資源として取り込むことが可能な戦略はどれか。
ア | M&A |
イ | R&D |
ウ | アライアンス |
エ | 技術提携 |
A社、B社の売上高および営業利益のグラフの説明として、適切なものはどれか。
ア | A社はB社より売上高の伸び率が高いが、2008年の売上高営業利益率は低い。 |
イ | A社はB社より売上高の伸び率が低いが、2008年の売上高営業利益率は高い。 |
ウ | A社はB社より売上高の伸び率も2008年の売上高営業利益率も高い。 |
エ | A社はB社より売上高の伸び率も2008年の売上高営業利益率も低い。 |
問題解決の手法の一つであるブレーンストーミングのルールとして、適切なものはどれか。
ア | 各自がアイディアを練り、質が高いと思うものだけを選別して発言する。 |
イ | 他人が出したアイディアを遠慮なく批判する。 |
ウ | 他人の出したアイディアに改良を加えた発言は慎む。 |
エ | 突飛なアイディアを含め、自由奔放な発言を歓迎する。 |
B社は図のような流れで情報システムを調達した。aに当てはまるものはどれか。
ア | NDA |
イ | RFI |
ウ | RFP |
エ | SLA |
次の損益計算書から求められる営業利益は何百万円か。
ア | 300 |
イ | 500 |
ウ | 550 |
エ | 1,500 |
企業の売上高、固定費及び変動費がわかっているとき、損益分岐点比率、損益分岐点売上高及び変動費率は、それぞれの式で求めることができる。これらの式から言える適切な記述はどれか。
損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高
損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)
変動費率=変動費÷売上高
ア | 売上高に占める固定費が大きいほど、損益分岐点比率は低くなり、利益は増加する。 |
イ | 損益分岐点比率が高いほど、売上高に対する利益は多くなる。 |
ウ | 損益分岐点比率が低いほど、売上高に対する利益は多くなる。 |
エ | 変動費率が高くなれば、損益分岐点比率は低くなり、利益も低下する。 |
コンピュータを活用して新しいビジネスモデルを構築した。このビジネスモデルを保護する法律はどれか。
ア | 意匠権 |
イ | 商標法 |
ウ | 著作権法 |
エ | 特許法 |
経営戦略が策定され、その戦略の一つに”営業部門の組織力強化”が掲げられた。この戦略を実現するための情報システムとして、適切なものはどれか。
ア | MRPシステム |
イ | POSシステム |
ウ | SCMシステム |
エ | SFAシステム |
"モノ"の流れに着目して企業の活動を購買、製造、出荷物流、販売などの主活動と、人事管理、技術開発などの支援活動に分けることによって、企業が提供する製品やサービスの付加価値が事業活動のどの部分で生みだされているかを分析する考え方はどれか。
ア | コアコンピタンス |
イ | バリューチェーン |
ウ | プロダクトポートフォリオ |
エ | プロダクトライフサイクル |
親会社が、子会社を含めた企業集団の決算日における資産と負債、純資産を対比して示すことによって、企業集団の財政状態を表す連結財務諸表はどれか。
ア | 連結株主資本等変動計算書 |
イ | 連結キャッシュフロー計算書 |
ウ | 連結損益計算書 |
エ | 連結貸借対照表 |
ある市場が今後、拡大、現状維持、縮小する場合の商品A、B、Cの販売利益が表のとおり見込まれており、拡大、現状維持、縮小する確率がそれぞれ 0.2 0.5 0.3であるとき、どの商品を販売すると予想利益が最高となるか。ここで、商品の予想利益は販売利益の期待値から開発コストを差し引いたものとし、各商品 A、B、Cの開発コストは、それぞれ20億円、10億円、15億円とする。
ア | A |
イ | B |
ウ | C |
エ | A、B、Cどれでも同じ |
ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開発、運用、保守に分け企画プロセスでシステム化計画の立案を行うとき、そこで実施する作業として、適切なものはどれか。
ア | 対象業務の業務内容やルール、制約などの業務要件を明らかにする。 |
イ | 対象業務を確認・分析し、業務機能をモデル化する。 |
ウ | 対象システムの機能及び能力、セキュリティなどのシステム要件を明らかにする。 |
エ | 対象システムをテストするためのテスト仕様書を作成する。 |
ASPの説明として、適切なものはどれか。
ア | インターネットに接続できる通信回線を提供する事業者、又はそのサービス形態 |
イ | 会員になったユーザが閲覧できる、閉じたコミュニティを形成するインターネットサービス |
ウ | サーバ上のアプリケーションソフトウェアを、インターネット経由でユーザに提供する事業者、又はそのサービス形態 |
エ | 情報システムをハードウェアやソフトウェアといった製品からの視点ではなく、ユーザが利用するサービスという視点から構築していこうとする考え方 |
業務プロセスの分析時に作成するDFDの説明として、適切なものはどれか。
ア | 業務で扱う各種のデータと、それらの相互関係を示す。 |
イ | 業務で扱う各種のデータを、集合から要素へと階層的に詳細化して示す。 |
ウ | 業務を構成する処理と、その間で受け渡されるデータの流れを示す。 |
エ | 業務を構成する処理の内容を、概要から詳細へと階層的に示す。 |
組込みソフトウェアに該当するものはどれか。
ア | 工業製品の設計や図面の作成、モデリングなどを行うソフトウェア |
イ | 自動車のエンジンに供給する燃料の量を制御するソフトウェア |
ウ | ディジタルカメラで撮影した画像の編集を、PCで行うソフトウェア |
エ | 表計算ソフトの一つとして、マクロ計算を行うソフトウェア |
企業の経営に関する信念や価値観を社員や顧客、社会に対して示すものとして最も適切なものはどれか。
ア | 経営課題 |
イ | 経営計画 |
ウ | 経営戦略 |
エ | 経営理念 |
TOBの説明として、適切なものはどれか。
ア | 買付け価格と期間を公表し、不特定多数の株主から株式を買い集めること |
イ | 株式の所有を通じて、他企業を支配またはコントロールすること |
ウ | 企業が自ら発行した株式を市場の時価で買い入れること |
エ | 企業の経営陣が自社株の買取りを実施し、企業の所有権を取得すること |
業務要件の定義に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | システム開発を実施するに当たって、開発に必要な体制、資源を定義する。 |
イ | システム戦略に基づいてシステムの全体像を定義する。 |
ウ | 求められるシステムを構成するソフトウェアの動作や処理内容を定義する。 |
エ | 利用者のニーズを考慮して、システム化対象業務の業務手順や関連する組織における責任、権限などを定義する。 |
企業の経営状況を外部に公開することを何というか。
ア | 株式公開 |
イ | 企業格付け |
ウ | コンプライアンス |
エ | ディスクロージャ |
消費財メーカにおけるBSC(バランススコアカード)で、顧客の視点に関する業績評価指標として、最も適切なものはどれか。
ア | 開発効率 |
イ | キャッシュフロー |
ウ | 市場占有率 |
エ | 特許取得件数 |
システム開発案件A、B、Cのうち、採算性があるものはどれか。ここで、採算検討の対象期間はシステムのサービス開始後の5年目までとし、サービス開始後は、毎年、システムのメンテナンス費用が初期投資額の10%発生するものとする。
ア | AとB |
イ | BとC |
ウ | CとA |
エ | AとBとC |
ハウジングサービスを利用することによって得られる効果として、最も適切なものはどれか。
ア | 業務アプリケーションの利用、導入、更新に関する費用を低減することができる。 |
イ | サーバの購入費用や運営負荷、ネットワークに関する費用を低減することができる。 |
ウ | サーバや社内のコンピュータのOSやオフィスソフトの更新作業を回避することができる。 |
エ | 自社サーバによるサービス提供に必要なネットワークや施設に関する費用を低減することができる。 |
ABC分析の説明として、適切なものはどれか。
ア | 不具合がどのような原因によって起きているのかなどを、魚の骨に似た図によって系統的に把握する手法 |
イ | 二つの変数の間に関係があるかどうかを、収集したデータを用いて解析する手法 |
ウ | 母集団からサンプルを抜き取って検査を行い、サンプル中の不良個数によって母集団の品質を判定する手法 |
エ | 優先的に管理すべき対象を明確にするために、売上金額などの累積構成比を基に重要度のランク付けを行う手法 |
JANコード中にデータとして組み込まれている情報はどれか。
ア | 商品の製造会社 |
イ | 商品の製造日 |
ウ | 商品の流通経路 |
エ | 商品のロット番号 |
著作者の了解を得ないで次の行為を行った場合、著作権法に照らして適法な行為はどれか。
ア | 購入したCDの楽曲を自分のPCにコピーし、PCで毎日聴いている。 |
イ | 購入したCDの楽曲を自分のホームページからダウンロードできるようにしている。 |
ウ | 自社製品に関する記事が掲載された雑誌のコピーを顧客に配布している。 |
エ | 録画したテレビドラマを動画共有サイトにアップロードしている。 |
インターネット上での通信販売が図の手順で行われるとき、特段の取り決めがない場合、取引が成立する時点はどれか。
ア | 注文メール送信 |
イ | 受注処理 |
ウ | 受注承諾メール受信 |
エ | 代金支払い |
ロングテールの考え方を活用したインターネットにおけるビジネスの説明として、適切なものはどれか。
ア | Webサイト上で個人が出品した物品を参加者が入札し、購入する。 |
イ | インターネット上に複数の仮想商店からなる Webサイトを構築し、出店料を徴収する。 |
ウ | 販売数が少ない商品でもWebサイトで売り続けることができる。 |
エ | 誘導実績に応じた報酬を支払うことを条件に、ほかのWebサイトにリンクを掲載し、自社商品の購入Webサイトへの顧客誘導を図る。 |
導入を検討している機械について採算性の評価を行う。評価には予想される費用と、期待される利益を対比する方法を用いる。採算評価の期間は10年間であり、導入によって、毎年110万円の利益を得られる。また、保守費用として毎年の取得費用の1%が発生する。この機械の取得費用が何万円未満であれば、採算がとれるか。
ア | 1,000 |
イ | 1,100 |
ウ | 1,111 |
エ | 1,222 |
業務の流れを、図式的に記述することができるのはどれか。
ア | E-R図 |
イ | UML |
ウ | 親和図法 |
エ | ロジックツリー |
不正アクセス禁止法が禁じている行為はどれか。
ア | 公序良俗に反する画像などを、自分の日記と一緒にブログ上で公開すること |
イ | 大量の電子メールを送信し、他人のメールサーバに障害を起こさせること |
ウ | 他人の著作物を、出所などを明示せずに自分のホームページで利用すること |
エ | パスワードを使って保護されているサーバに、ネットワーク経由で他人のIDとパスワードを使ってログインすること |
Aさんだと10日、Bさんだと15日かかるプログラム開発の作業がある。これをAさんとBさんが一緒に作業した場合、何日かかるか。ここで、2人で作業を行った場合もそれぞれの作業効率は変わらないものとする。
ア | 5 |
イ | 6 |
ウ | 7.5 |
エ | 12.5 |
サービスマネジメントのPDCAサイクルのうち、A(Act)で実施することはどれか。
ア | サービスマネジメントの適用範囲や資源などを明確にする。 |
イ | 資源の活用状況の測定やプロセスの監視を行う。 |
ウ | 資源の活用に関する改善目標の設定やプロセスの改善などを行う。 |
エ | 割り当てられた資源の管理や、サービスデスク及び運用者を含むチームの管理などを行う。 |
ある開発プロジェクトでソフトウェア結合テストを終了し、システムの機能を確認するシステムテストを行っている。このシステムテストで、あるプログラムに不良が多発しているとの報告があった。プロジェクトマネージャが最初に行うべきこととして、最も適切なものはどれか。
ア | システムテストを中断し、ソフトウェア結合テストからやり直す。 |
イ | テストの進捗に遅れが出ないようにするために、問題のあるプログラムのテスト要員を増やす。 |
ウ | 問題のあるプログラムの品質を再評価し、システムテストへの影響を把握する。 |
エ | 問題のあるプログラムをテスト対象から外し、プログラムを再作成する。 |
ソフトウェア結合テストに関して説明したものはどれか。
ア | 関連する業務処理を行っているシステムを結合して、正常に稼働することを確認する。 |
イ | すべての命令や分岐条件などを網羅するホワイトボックステストによってプログラムが仕様書どおりに動作することを確認する。 |
ウ | プログラマが検証ツールやチェックリストを利用して、プログラムがコーディング基準に従って作成されていることを確認する。 |
エ | プログラム間のインターフェースが整合していることを確認する。 |
図のアローダイアグラムで、AからGに至る全体の作業日数に影響を与えないことを条件に、C→Fの作業の遅れは最大何日間まで許容できるか。
ア | 1 |
イ | 2 |
ウ | 3 |
エ | 4 |
合意済みのシステム要件に対し、機能追加となる変更依頼を顧客から受けた。このときの受託側の対応として、適切なものはどれか。
ア | 運用設計担当者が、変更を行うかどうかを判断する。 |
イ | 決定権を持つ会議や責任者が、変更を行うかどうかを判断する。 |
ウ | 当該顧客の営業担当者が、変更を行うかどうかを判断する。 |
エ | 変更に係るソフトウェアの開発担当者が主体となって、変更を行うかどうかを判断する。 |
ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて、それらのベースとなる作業項目を一つ一つ定義し、標準化したものはどれか。
ア | SLCP |
イ | WBS |
ウ | オブジェクト指向 |
エ | データ中心アプローチ |
ある企業では、業務を遂行する上で違法行為や不正、ミスやエラーなどを防止し、組織が健全かつ有効・効率的に運営されるように基準や業務手続きを定め、管理・監視を行うことにした。これを表わすものとして最も適切なものはどれか。
ア | 情報モラル |
イ | 内部設計 |
ウ | 内部統制 |
エ | プライバシ |
部門サーバに対するファシリティマネジメントにおける環境整備の実施事項として、適切なものはどれか。
ア | ウィルス対策ソフトを導入した。 |
イ | 定められた時刻にバックアップが実施されるなどの自動運転機能を設けた。 |
ウ | 設置場所は水漏れのおそれのある排水管の近くを避けた。 |
エ | ネットワークを介して伝送する情報などを暗号化する機能を設けた。 |
表計算ソフトを利用して、次の3種類のワークシートを作成した。それぞれのワークシートをプログラムと考えるとき、これらのワークシートの動作を確認するテストのうち、結合テストに相当するものはどれか。
(1) 4~9月の各月の売上をすべて入力すると、その合計を計算するワークシート"上半期"
(2) 10~3月の各月の売上をすべて入力すると、その合計を計算するワークシート"下半期"
(3) ワークシート"上半期"の売上合計とワークシート"下半期"の売上合計を加えて年間の売上合計を自動計算し、月別のグラフを表示するワークシート"年間"
ア | ワークシート"上半期"、ワークシート"下半期"のいずれにおいても、1カ月分の売上を入力しなかった場合には、各ワークシート上で売上合計がエラーになることを入力する。 |
イ | ワークシート"上半期"に 4~9月の各月の売上を、ワークシート"下半期"に 10~3月の各月の売上を入力し、それぞれのワークシート内で半期の売上合計が正しく計算されることをテストする。 |
ウ | ワークシート"上半期"の売上合計とワークシート"下半期"の売上合計が、ワークシート"年間"に正しく反映されることをテストする。 |
エ | ワークシート"上半期"の売上合計とワークシート"下半期"の売上合計を主計算することによって合算し、別途手計算で算出した年間の売上合計と一致することをテストする。 |
サービスサポートにおける管理機能のうち、ハードウェア、ソフトウェアといったIT資産を網羅的に洗い出し、IT資産の管理台帳に記録し管理するものはどれか。
ア | インシデント管理 |
イ | 構成管理 |
ウ | 問題管理 |
エ | リリース管理 |
企業の内部監査の一環で実施されるシステム監査の内容として、適切なものはどれか。
ア | システム運用者が、自部門の業務がルールどおりに実施されているかを、自己点検票を使用して確認した。 |
イ | システム開発者が、次期システムの要件をシステムの利用者へのアンケート調査によって確認した。 |
ウ | システム部門以外の者が、システム部門での業務がルールどおり実施されているかを、チェックシートを使用して確認した。 |
エ | システム部門の者が、社内で所有する情報機器が台帳の記載どおりに設置されているかを実地棚卸によって確認した。 |
業務用サーバの停電対策として導入予定の自家発電設備は、停電を感知してから安定した電源供給が得られるまでに1分かかる。その1分間のサーバ用電源を確保するために必要な装置はどれか。
ア | A/Dコンバータ |
イ | RAID |
ウ | UPS |
エ | ファイアウォール |
プロジェクトにおける開発予算に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア | 開発計画は総開発予算に基づき作成するものなので、個々の作業ごとの見積りを積算して計画してはならない。 |
イ | 開発予算と実績の差異を監視し、必要に応じて計画変更を行う。 |
ウ | 開発予算は直接資材調達に対するもので、プロジェクトに参加する社員の人件費は含めない。 |
エ | 類似プロジェクトの有無にかかわらず、ファンクションポイント法を用いて詳細な見積もりを行う。 |
基本方針に基づいて内部統制を整備及び運用する役割を最終責任を有する者はだれか。
ア | 株主 |
イ | 監査役 |
ウ | 経営者 |
エ | 内部監査人 |
プロジェクトマネージャが行うプロジェクト関係者とのコミュニケーションに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア | どのような報告をいつ、だれに対してどのような方法で行うか、プロジェクトの開始時点で決めておく。 |
イ | 発注者にプロジェクトの進捗報告を行うときは、開発担当者が作成した進捗報告をそのまま使用する。 |
ウ | プロジェクトチームのメンバとのコミュニケーションは、連絡の迅速性を重視して口頭で行う。 |
エ | プロジェクトの規模にかかわらず、定期的にプロジェクト内外の関係者全員を集めた進捗状況確認の会議を開催する。 |
プログラムの単体テストに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 作成したプログラムごとのテストは行わず、複数のプログラムを組み合わせ、一括してテストする。 |
イ | テスト仕様は、システム要件を定義する際に作成する。 |
ウ | テストデータは、システムの利用者が作成する。 |
エ | ロジックの網羅性も含めてテストをする。 |
ITサービスにおいて、問題が発生したときの解決プロセスにはインシデント管理と問題管理がある。インシデント管理の説明として、適切なものはどれか。
ア | 将来発生する可能性のある問題の原因を取り除き、問題発生を未然に防ぐ。 |
イ | 発生した問題によって生じたサービスの低下や停止から、可能な限り迅速にサービスを復旧させる。 |
ウ | 発生した問題によって生じた変更を、効果的かつ効率的に実施する。 |
エ | 発生した問題の根本原因を突き止めて、恒久的な解決策を提供する。 |
ソフトウェアの受入れに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 受入れでは、そのソフトウェア開発者支援などの関与があってはならない。 |
イ | 受入れでは、そのソフトウェアの開発で用いた詳細設計書に基づいて、取得者がレビュー及びテストする。 |
ウ | 受入れは、そのソフトウェアの開発者が主体的に行う。 |
エ | 受入れは、そのソフトウェアの取得者が行い、開発者は受入れを支援する。 |
図は開発するソフトウェアの動作ロジックを検討し、その結果を文書化した流れ図の一部である。このような作業を実施するのはソフトウェア開発のどの段階か。
ア | システム方針設計 |
イ | システム要件定義 |
ウ | ソフトウェア詳細設計 |
エ | ソフトウェア要件定義 |
表計算ソフトのマクロ機能を活用し、製品ごとの営業イベントの成果を分析するプログラムを作成しようとしている。このプログラムのソフトウェア要件定義の作業として適切なものはどれか。
ア | 組み込むマクロの動作ロジックを検討し、コーディングする。 |
イ | 組み込んだマクロが正しく動作するか、テスト用のデータで試してみる。 |
ウ | 集計するデータ項目としてどのようなものが必要であるかを洗い出す。 |
エ | 分析対象年度の製品ごとの各月の売上データを表計算ソフトに入力する。 |
2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。
ア | 1.2 |
イ | 1.5 |
ウ | 1.505 |
エ | 1.625 |
変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納するための変数をTMPとすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで "x←y"は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。
Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。
ア | Xさんの公開鍵 |
イ | Xさんの秘密鍵 |
ウ | Yさんの公開鍵 |
エ | Yさんの秘密鍵 |
セルD2とE2に設定した 2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。
ア | B4*(1.0+D2) |
イ | B$4*(1.0+D$2) |
ウ | $B4*(1.0+D$2) |
エ | $B$4*(1.0+$D2) |
PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイスは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。 |
イ | OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 |
ウ | OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 |
エ | アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 |
図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か。
ア | 20 |
イ | 110 |
ウ | 200 |
エ | 220 |
電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 |
イ | 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化する方法 |
ウ | 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウトやデザインを実現する方法 |
エ | メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 |
Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 |
イ | HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 |
ウ | Webサーバと外部のプログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みである。 |
エ | アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。 |
ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波数で記録した時の説明として、適切なものはどれか。
ア | 音の振幅をより細かく記録できる。 |
イ | 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 |
ウ | 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 |
エ | 記録できる周波数の上限が高くなる。 |
情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、①~③に当てはまる用語の組合せとして、適切なものはどれか。
ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 |
イ | ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 |
ウ | アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 |
エ | ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 |
XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。
ア | 文章や節などを" "で囲む。 |
イ | 文章や節などをコンマで区切る。 |
ウ | 文章や節などをタグで囲む。 |
エ | 文章や節などをタブで区切る。 |
ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。
ア | 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 |
イ | ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 |
ウ | データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 |
エ | ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 |
電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。
ア | 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 |
イ | ウィルス感染していないファイルであることの確認 |
ウ | 盗聴による取引内容の漏えいの防止 |
エ | 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 |
PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。
ア | CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ |
イ | 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ |
ウ | 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組みをもつメモリ |
エ | 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ |
表のA列とB列に0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行あるか。
ア | 40 |
イ | 45 |
ウ | 50 |
エ | 55 |
ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワークと外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。
ア | DNSサーバ |
イ | サーチエンジン |
ウ | スイッチングハブ |
エ | ファイアウォール |
二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはどれか。ここで、(X∩Y)は、XとYの共通部分(積集合), (X∪Y)は、X又はYの少なくとも一方に属する部分(和集合)を表わす。
ア | (A∩B)は、Aでない集合の部分集合である。 |
イ | (A∩B)は、Aの部分集合である。 |
ウ | (A∪B)は、(A∩B) の部分集合である。 |
エ | (A∪B)は、Aの部分集合である。 |
共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要になる。例えばA~Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組合せの6個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。
ア | 15 |
イ | 20 |
ウ | 45 |
エ | 50 |
クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。
ア | ISP |
イ | PNG |
ウ | S/MIME |
エ | SSL |
PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。
ア | ハードディスク全体を 16進数の 00 や FF、又は乱数で複数回上書きしておく。 |
イ | ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 |
ウ | ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にごみ箱を空にしておく。 |
エ | ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 |
PCの画面表示の設定で、解像度を1,280×960ピクセルの全画面表示から1,024×768ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状態はどのように変化するか。
ア | MPEG動画の再生速度が速くなる。 |
イ | 画面に表示される文字が大きくなる。 |
ウ | 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 |
エ | ディスプレイの表示色数が少なくなる。 |
電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。
ア | 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 |
イ | 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 |
ウ | データのコピー回数を制限できる。 |
エ | 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報などを埋め込むことができる。 |
電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。
ア | システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 |
イ | 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 |
ウ | ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 |
エ | プログラムによる自動投稿を防止する。 |
OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合について考える。ジョブの到着時刻を処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。
ア | 5 |
イ | 8 |
ウ | 9 |
エ | 12 |
2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正常に動作していないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の、処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係を表わすグラフはどれか。ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表わす。
電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれか。
ア | IrDA |
イ | RFID |
ウ | バーコード |
エ | 無線LAN |
業務の改善提案に対する報奨を次の行に基づいて決めるとき、改善額が200万円で、かつ、期間短縮が3日の改善提案に対する報奨は何円になるか。ここで表は、条件が成立の場合は Y を、不成立の場合は N を記入し、これらの条件に対応した時の報奨を○で表してある。
ア | 5,000 |
イ | 10,000 |
ウ | 15,000 |
エ | 30,000 |
TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。
ア | コンピュータに装着されたLANカード |
イ | 通信相手のアプリケーションソフトウェア |
ウ | 通信相手のコンピュータ |
エ | 無線LANのアクセスポイント |
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 |
イ | 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 |
ウ | 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 |
エ | レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 |
2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中の同一のデータ(データ1)に対する処理が①~④の順で行われたとき、データ1はどの値になるか。ここで、データ1の初期値は5であった。
ア | 4 |
イ | 5 |
ウ | 14 |
エ | 15 |
関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。
ア | 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。 |
イ | 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 |
ウ | 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 |
エ | 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 |
TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。
ア | システム導入後に発生する運用・管理費の総額 |
イ | システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応するために必要な費用の総額 |
ウ | システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用費・管理費の総額 |
エ | システム導入時に発生する費用の総額 |
下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。
① 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。
② 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。
③ スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に、この①~③の操作を組み合わせても左側に出力できない順番はどれか。
ア | X、Z、Y |
イ | Y、Z、X |
ウ | Z、X、Y |
エ | Z、Y、X |
サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 |
イ | 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用回線であるかのように利用するための技術 |
ウ | コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 |
エ | サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用するための技術 |
攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、パスワードを忘れたと言ってパスワードを初期化してもらい、システムに侵入した。このような行為を何というか。
ア | DoS攻撃 |
イ | 総当たり攻撃 |
ウ | ソーシャルエンジニアリング |
エ | バックドア |
音声信号をディジタル化する。図の時刻1から時刻5のタイミングで標本化を行い、4段階に量子化(標本点が最も近い段階を選択)を行った。その後2ビットで符号化を行った。結果は "11 01 00 10 11"であった。図の手法でディジタル化を行うと "01 00 10 11 01"となる音声信号を示す図はどれか。
XXX中問A
Sさんは、作業分割の図において、システム要件定義などのシステム開発作業全体にかかわるものをサブシステム1、2、…と同じ階層に記載するようにと、先輩から指示を受けた。図のシステム要件定義と同じ階層に記載すべき作業として、適切なものはどれか。
ア | システム監査 |
イ | システム結合 |
ウ | ソフトウェア結合 |
エ | ソフトウェアコード作成及びテスト |
作業分割の図では、最初の段階でシステム開発作業全体にかかわるものとサブシステムに着目して分割している。Sさんが図のサブシステムごとに、次の段階で作業分割の説明として、適切なものはどれか。
ア | 開発の工程別に作業分割した。 |
イ | システム要件定義の項目ごとに作業分割した。 |
ウ | ソフトウェアごとに作業分割した。 |
エ | モジュールごとに作業分割した。 |
作業内容定義では、作業分割で作成したWBSを基に、担当、工数を加えた表を作成した。次の表はその一部を示したものである。画面設計での作業5の作業間には次の図に示す順序関係があるとき、画面設計のクリティカルパスの作業日数はどれか。図では、作業の流れを矢印で、作業名を矢印の上又は下に示している。
ア | 5 |
イ | 9 |
ウ | 10 |
エ | 15 |
Sさんは、作業期間見積りを行い、作業期間を基に作業の開始日と終了日を決定し、スケジュール作成を行った。次の表はスケジュールの一部を示したものである。スケジュールを見た先輩から誤りを指摘された。Sさんが受けた指摘として、適切なものはどれか。次の図は6月のカレンダであり、土日は作業を行わないものとする。
ア | 帳票レイアウトの工数は10なので、終了日は6月26日である。 |
イ | 帳票レイアウトの作業は、田中さんの前作業が重なるので終了日を6月19日に設定できない。 |
ウ | 帳票レイアウトの作業は、担当が2名割り当てられているので、終了日を6月18日に設定することができる。 |
エ | 帳票レイアウトの作業は、他の作業と比較して工数が多いので、作業期間を長めに見積もる必要がある。 |
XXX中問B
文献システムのデータベース構造の記述として、適切なものはどれか。
ア | 貸出表の主キーは、文献番号と社員番号の組合せである。 |
イ | 貸出表の主キーは、文献番号、社員番号と貸出日の組合せである。 |
ウ | 社員表と貸出表の主キーは、社員番号である。 |
エ | 文献表と貸出表の主キーは、文献番号である。 |
文献システムの〔貸出システム〕と〔返却処理〕に基づき、次の図の示すDFDを作成した。DFDの a~c に入る適切な字句の組合せはどれか。
担当者には、社員からの文献の問合せが多い。担当者は、社員から電話で文献名を聞き、貸出可能かどうかを調べている。そこで、文献検索機能を文献システムに追加し、社員に利用させることにした。文献検索機能の概要は次のとおりである。
追加する文献検索機能について、その処理の流れを次の図のとおりのまとめた。
図の d~f に入る適切な字句の組合せはどれか。
[文献検索機能の概要]
(1) 問い合わせる文献名で、文献表をあいまい検索して結果を表示する。
(2) 該当する文献があるかを確認し、該当するものがある場合は、貸出可能かどうかを調べる。
(3) 貸出中であるか、貸出可能であるかを表示する。
① ”貸出可能”と表示する
② ”貸出中”と表示する
③ 文献番号で貸出表を検索し、返却日が空白値の貸出レコードを抽出する
④ 文献番号で貸出表を検索し、最も古い貸出日の貸出レコードを抽出する
貸出日を含んで2週間を超えても返却していない社員に対して、連絡するために調査を行った。該当者を抽出する方法として、適切なものはどれか。
ア | 貸出表の貸出日が空白値で、かつ、返却日が調査日から2週間以内のレコードを抽出する。 |
イ | 貸出表の貸出日が調査日から2週間以上前のレコードを抽出する。 |
ウ | 貸出表の返却日が空白値で、かつ、貸出日が調査日から2週間以上前のレコードを抽出する。 |
エ | 貸出表の返却日が空白値のレコードを抽出する。 |
XXX中問C
〔S社の状況〕を次の図のようなマトリックスで整理する。〔S社の状況〕の(1)と(2)を図の a~d に分類するとき、適切な組合せはどれか。
[S社の状況]の中で、強みに分類されるものとして、適切な組合せはどれか。
ア | (1)と(5) |
イ | (2)と(4) |
ウ | (3)と(8) |
エ | (6)と(7) |
方針案1に沿って、強みを更に伸ばすための方策に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 営業拠点数の影響を受けにくいインターネットによる通信販売システムを導入する。 |
イ | 顧客の購買データを分析して、会員にきめの細かいサービスを提供するために、CRMシステムを構築する。 |
ウ | 商品の生産工程における安全管理を徹底するために、生産管理システムの刷新を図る。 |
エ | 成人向けの健康菓子の企画に際して、各地域の人口分布に関する統計データを分析することを目的として、POSシステムを導入する。 |
方針案2を進めた場合、[S社の状況]も(1)と(5)に対処することができ、T社が占めていた市場シェアをほぼ確保できる見込みである。市場シェアに基づいて次のような戦略を採った場合、買い取り後のS社の戦略に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | Q社の人気商品に類似した健康菓子を商品化し、Q社よりも低価格で販売する。 |
イ | アレルギーに配慮した健康菓子の生産に特化して、高価格、高収益を目指す。 |
ウ | 広告などによって人々の健康志向を高め、健康菓子の需要そのものを増やす。 |
エ | 商品企画に関連する部門に資金を投入して、競争力の高い優れた商品を企画し、販売する。 |
問1 | 他者が開発した先進的な技術と、高い研究能力をもった人材を、自... |
問2 | A社、B社の売上高および営業利益のグラフの説明として、適切な... |
問3 | 問題解決の手法の一つであるブレーンストーミングのルールとして... |
問4 | B社は図のような流れで情報システムを調達した。aに当てはまる... |
問5 | 次の損益計算書から求められる営業利益は何百万円か。 |
問6 | 企業の売上高、固定費及び変動費がわかっているとき、損益分岐点... |
問7 | コンピュータを活用して新しいビジネスモデルを構築した。このビ... |
問8 | 経営戦略が策定され、その戦略の一つに”営業部門の組織力強化”... |
問9 | ”モノ”の流れに着目して企業の活動を購買、製造、出荷物流、販... |
問10 | 親会社が、子会社を含めた企業集団の決算日における資産と負債、... |
問11 | ある市場が今後、拡大、現状維持、縮小する場合の商品A、B、C... |
問12 | ソフトウェアライフサイクルの主プロセスを、企画、要件定義、開... |
問13 | ASPの説明として、適切なものはどれか。 |
問14 | 業務プロセスの分析時に作成するDFDの説明として、適切なもの... |
問15 | 組込みソフトウェアに該当するものはどれか。 |
問16 | 企業の経営に関する信念や価値観を社員や顧客、社会に対して示す... |
問17 | TOBの説明として、適切なものはどれか。 |
問18 | 業務要件の定義に関する記述として、適切なものはどれか。 |
問19 | 企業の経営状況を外部に公開することを何というか。 |
問20 | 消費財メーカにおけるBSC(バランススコアカード)で、顧客の... |
問21 | システム開発案件A、B、Cのうち、採算性があるものはどれか。... |
問22 | ハウジングサービスを利用することによって得られる効果として、... |
問23 | ABC分析の説明として、適切なものはどれか。 |
問24 | JANコード中にデータとして組み込まれている情報はどれか。 |
問25 | 著作者の了解を得ないで次の行為を行った場合、著作権法に照らし... |
問26 | インターネット上での通信販売が図の手順で行われるとき、特段の... |
問27 | ロングテールの考え方を活用したインターネットにおけるビジネス... |
問28 | 導入を検討している機械について採算性の評価を行う。評価には予... |
問29 | 業務の流れを、図式的に記述することができるのはどれか。 |
問30 | 不正アクセス禁止法が禁じている行為はどれか。 |
問31 | Aさんだと10日、Bさんだと15日かかるプログラム開発の作業... |
問32 | サービスマネジメントのPDCAサイクルのうち、A(Act)で... |
問33 | ある開発プロジェクトでソフトウェア結合テストを終了し、システ... |
問34 | ソフトウェア結合テストに関して説明したものはどれか。 |
問35 | 図のアローダイアグラムで、AからGに至る全体の作業日数に影響... |
問36 | 合意済みのシステム要件に対し、機能追加となる変更依頼を顧客か... |
問37 | ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて、それらのベースと... |
問38 | ある企業では、業務を遂行する上で違法行為や不正、ミスやエラー... |
問39 | 部門サーバに対するファシリティマネジメントにおける環境整備の... |
問40 | 表計算ソフトを利用して、次の3種類のワークシートを作成した。... |
問41 | サービスサポートにおける管理機能のうち、ハードウェア、ソフト... |
問42 | 企業の内部監査の一環で実施されるシステム監査の内容として、適... |
問43 | 業務用サーバの停電対策として導入予定の自家発電設備は、停電を... |
問44 | プロジェクトにおける開発予算に関する記述のうち、最も適切なも... |
問45 | 基本方針に基づいて内部統制を整備及び運用する役割を最終責任を... |
問46 | プロジェクトマネージャが行うプロジェクト関係者とのコミュニケ... |
問47 | プログラムの単体テストに関する記述のうち、適切なものはどれか... |
問48 | ITサービスにおいて、問題が発生したときの解決プロセスにはイ... |
問49 | ソフトウェアの受入れに関する記述として、適切なものはどれか。 |
問50 | 図は開発するソフトウェアの動作ロジックを検討し、その結果を文... |
問51 | 表計算ソフトのマクロ機能を活用し、製品ごとの営業イベントの成... |
問52 | 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 |
問53 | 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時... |
問54 | Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうと... |
問55 | セルD2とE2に設定した 2種類の仮の消費税でセルA4とA5... |
問56 | PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
問57 | 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故... |
問58 | 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose I... |
問59 | Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なもの... |
問60 | ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符... |
問61 | 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、①~③... |
問62 | ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 |
問63 | XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 |
問64 | ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 |
問65 | 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 |
問66 | PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 |
問67 | 表のA列とB列に0から9までの数字のすべての組合せが入ってお... |
問68 | ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部... |
問69 | 二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはど... |
問70 | 共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要になる。例え... |
問71 | クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明... |
問72 | PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施してお... |
問73 | PCの画面表示の設定で、解像度を1,280×960ピクセルの... |
問74 | 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれ... |
問75 | 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画... |
問76 | OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブ... |
問77 | 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処... |
問78 | 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられ... |
問79 | 業務の改善提案に対する報奨を次の行に基づいて決めるとき、改善... |
問80 | TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 |
問81 | フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 |
問82 | 2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中の... |
問83 | 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 |
問84 | TCO(Total Cost of Ownership)の説... |
問85 | 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデ... |
問86 | サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 |
問87 | 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話... |
問88 | 音声信号をディジタル化する。図の時刻1から時刻5のタイミング... |
問89 | XXX中問ASさんは、作業分割の図において、システム要件定義... |
問90 | 作業分割の図では、最初の段階でシステム開発作業全体にかかわる... |
問91 | 作業内容定義では、作業分割で作成したWBSを基に、担当、工数... |
問92 | Sさんは、作業期間見積りを行い、作業期間を基に作業の開始日と... |
問93 | XXX中問B文献システムのデータベース構造の記述として、適切... |
問94 | 文献システムの〔貸出システム〕と〔返却処理〕に基づき、次の図... |
問95 | 担当者には、社員からの文献の問合せが多い。担当者は、社員から... |
問96 | 貸出日を含んで2週間を超えても返却していない社員に対して、連... |
問97 | XXX中問C〔S社の状況〕を次の図のようなマトリックスで整理... |
問98 | [S社の状況]の中で、強みに分類されるものとして、適切な組合... |
問99 | 方針案1に沿って、強みを更に伸ばすための方策に関する記述とし... |
問100 | 方針案2を進めた場合、[S社の状況]も(1)と(5)に対処す... |