100Mビット/秒のLANを使用し、1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき、伝送時間は何秒か。ここで、LANの伝送効率は50%とする。
| ア | 0.02 | 
| イ | 0.08 | 
| ウ | 0.16 | 
| エ | 1.6 | 
  				 CSMA/CD方式のブリッジで接続された二つのセグメント間で、ブロードキャストフレームの中継と、衝突発生時にできる不完全フレームの中継について、適切な組み合わせはどれか。
			
CSMA方式のLAN制御に関する記述として、適切なものはどれか。
| ア | キャリア信号を検出し、データの送信を制御する。 | 
| イ | 送信権をもつメッセージ(トークン)を得た端末がデータを送信する。 | 
| ウ | データ送信中に衝突が起こった場合は、直ちに再送を行う。 | 
| エ | 伝送路が使用中でもデータの送信はできる。 | 
  				 図は、OSPFを使用するルータa~iのネットワーク構成を示す。拠点1と拠点3の間の通信はWAN1を、拠点2と拠点3の間の通信はWAN2を通過するようにしたい。xとyに設定するコストとして適切な組合せはどれか。ここで、図中の数字は、OSPFコストを示す。

			
ネットワークのQoSで使用されるトラフィック制御方式に関する説明のうち、適切なものはどれか。
| ア | 通信を開始する前にネットワークに対して帯域などのリソースを要求し、確保の状況に応じて通信を制御することを、アドミッション制御という。 | 
| イ | 入力されたトラフィックが規定された最大速度を超過しないか監視し、超過分のパケットを破棄するか優先度を下げる制御を、シェーピングという。 | 
| ウ | パケットの送出間隔を調整することによって、規定された最大速度を超過しないようにトラフィックを平準化する制御を、ポリシングという。 | 
| エ | フレームの種類やあて先に応じて優先度を変えて中継することを、ベストエフォートという。 | 
  				 図のようなルータ1とルータ2及び負荷分散装置を使ったマルチホーミングが可能な構成において、クライアントから接続先サーバあてのパケットに対する負荷分散装置の処理として、適切なものはどれか。
			
| ア | あて先IPアドレスはそのままで、あて先MACアドレスを接続先サーバのMACアドレスに置き換える。 | 
| イ | あて先IPアドレスはそのままで、あて先MACアドレスをルータ1又はルータ2のMACアドレスに置き換える。 | 
| ウ | あて先MACアドレスはそのままで、あて先IPアドレスを接続先ルータのIPアドレスに置き換える。 | 
| エ | あて先MACアドレスはそのままで、あて先IPアドレスをルータ1又はルータ2のIPアドレスに置き換える。 | 
TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として、適切なものはどれか。
| ア | IPアドレスからMACアドレスを得るためプロトコル | 
| イ | IPアドレスからホスト名(ドメイン名)を得るためのプロトコル | 
| ウ | MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル | 
| エ | ホスト名(ドメイン名)からIPアドレスを得るためのプロトコル | 
DHCPを用いるネットワーク構成で、リレーエージェントが必要になるのは、ネットワークにどの機器が用いられている場合か。
| ア | スイッチングハブ | 
| イ | ブリッジ | 
| ウ | リピータ | 
| エ | ルータ | 
DNSに関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | インターネット上のDNSサーバは階層化されており、ある名前に対して情報がない場合は、上位のDNSサーバに問い合わせる。 | 
| イ | セカンダリサーバは、大規模なネットワークシステムにおいてプライマリサーバの負荷を軽減するために用いられ、プライマリサーバとは異なる内容のデータベースを保持している。 | 
| ウ | ネームリゾルバは、クライアントからの要求に対し、データベースを使用してドメイン名、ホスト名に対応するIPアドレスを返すプログラムである。 | 
| エ | リソースレコードには、ドメイン、ホスト、ネームサーバなどに関する情報が保持されており、DNSサーバの構築時に登録され、更新することができない。 | 
HTTPのGETメソッドとPOSTメソッドに関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | GETの実装は必須であるが、POSTはオプションである。 | 
| イ | GETはサーバへの送信、POSTはサーバからの応答である。 | 
| ウ | POSTの応答はキャッシュされるが、GETはキャッシュされない。 | 
| エ | POSTはサーバのCGIを起動できるが、GETは起動できない。 | 
電源オフ時にIPアドレスを保持することができない装置が、電源オン時に自装置のMACアドレスから自装置に割り当てられているIPアドレスを知るために用いるデータリンク層のプロトコルで、ブロードキャストを利用するものはどれか。
| ア | ARP | 
| イ | DHCP | 
| ウ | DNS | 
| エ | RARP | 
HTTPを使って、Webサーバのコンテンツのアップロードや更新を可能にするプロトコルはどれか。
| ア | CSS | 
| イ | MIME | 
| ウ | SSL | 
| エ | WebDAV | 
ネットワークに接続されているホストのIPアドレスが 212.62.31.90 で、サブネットマスクが 255.255.255.224 のとき、ホストアドレスはどれか。
| ア | 10 | 
| イ | 26 | 
| ウ | 90 | 
| エ | 212 | 
  				 サブネットマスクが 255.255.255.0 である四つのネットワーク 192.168.32.0、192.168.33.0、192.168.34.0、192.168.35.0を、CIDRを使ってスーパーネット化したとき、ネットワーク番号とサブネットマスクの適切な組合せはどれか。
			
ネットワークの制御に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | TCPでは、ウィンドウサイズが固定で輻輳(ふくそう)回避ができないので、輻輳が起きるとデータに対しタイムアウト処理が必要になる。 | 
| イ | 誤り制御方式の一つであるフォワード誤り訂正方式は、受信側で誤りを検出し、送信側にデータの再送を要求する方式である。 | 
| ウ | ウィンドウによるフロー制御では、応答確認のあったブロック数だけウィンドウをずらすことによって、複数のデータをまとめて送ることができる。 | 
| エ | データグラム方式では、両端を結ぶ仮想の通信路を確立し、以降は全てその経路を通すことによって、経路選択のオーバヘッドを小さくしている。 | 
同一のLANに接続された複数のルータを、仮想的に1台のルータとして見えるようにして冗長構成を実現するプロトコルはどれか。
| ア | ARP | 
| イ | OSPF | 
| ウ | RSTP | 
| エ | VRRP | 
Webサーバを使ったシステムにおいて、インターネットから受け取ったリクエストをWebサーバに中継する仕組みはどれか。
| ア | DMZ | 
| イ | フォワードプロキシ | 
| ウ | プロキシARP | 
| エ | リバースプロキシ | 
チャレンジレスポンス方式として、適切なものはどれか。
| ア | SSLによって、クライアント側で固定パスワードを暗号化して送信する。 | 
| イ | トークンという装置が表示する毎回異なったデータをパスワードとして送信する。 | 
| ウ | 任意長のデータを入力として固定長のハッシュ値を出力する。 | 
| エ | 利用者が入力したパスワードと、サーバから送られてきたランダムなデータとをクライアント側で演算し、その結果を確認用データに用いる。 | 
企業のDMZ上で1台のDNSサーバをインターネット公開用と社内用で共用している。このDNSサーバが、DNSキャッシュポイズニングの被害を受けた結果、引き起こされ得る現象はどれか。
| ア | DNSサーバで設定された自社の公開WebサーバのFQDN情報が書き換えられ、外部からの参照者が、本来とは異なるWebサーバに誘導される。 | 
| イ | DNSサーバのメモリ上にワームが常駐し、DNS参照元に対して不正プログラムを送り込む。 | 
| ウ | 社内の利用者が、インターネット上の特定のWebサーバを参照する場合に、本来とは異なるWebサーバに誘導される。 | 
| エ | 電子メールの不正中継対策をした自社のメールサーバが、不正中継の踏み台にされる。 | 
パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルールを用いて、本来必要なサービスに影響を及ぼすことなく防げるものはどれか。
| ア | 外部に公開していないサービスへのアクセス | 
| イ | サーバで動作するソフトウェアのセキュリティの脆(ぜい)弱性を突く攻撃 | 
| ウ | 電子メールに添付されたファイルに含まれるマクロウイルスの侵入 | 
| エ | 電子メール爆弾などのDoS攻撃 | 
レイヤ2スイッチや無線LANアクセスポイントで接続を許可する仕組みはどれか。
| ア | DHCP | 
| イ | Webシングルサインオン | 
| ウ | 認証VLAN | 
| エ | パーソナルファイアウォール | 
シリアルATAの説明として、適切なものはどれか。
| ア | PCと周辺機器とを結ぶシリアルインタフェースであり、キーボード、マウス、スピーカ、プリンタ、CD-RWドライブなど多岐に渡る周辺装置を接続する。 | 
| イ | PCと周辺機器とを結ぶシリアルインタフェースであり、磁気ディスク装置、DVDドライブなどの高速な周辺装置を接続する。 | 
| ウ | PCと周辺機器とを結ぶシリアルインタフェースであり、ルータ又はモデムを接続する。 | 
| エ | PCとディジタルAV機器とを結ぶシリアルインタフェースであり、セットトップボックス、DVDプレーヤなどを接続する。 | 
シンクライアントシステムの利点のうち、適切なものはどれか。
| ア | アプリケーションが使用する主記憶のフラグメンテーションが起こりにくいので、応答性が向上する。 | 
| イ | サーバ側でアプリケーションやデータを管理するので、セキュリティが強化できる。 | 
| ウ | システムが利用するネットワーク資源が減るので、通信費を削減できる。 | 
| エ | データを保管する費用が減るので、サーバへの投資を削減できる。 | 
ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち、最も適切なものはどれか。
| ア | 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し、テストデータを作成する。 | 
| イ | 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し、テストデータを作成する。 | 
| ウ | 業務で発生するデータの発生頻度を分析し、テストデータを作成する。 | 
| エ | プログラムの流れ図から、分岐条件に基づいたテストデータを作成する。 | 
開発した製品で利用している新規技術に関して特許の出願を行った。日本において特許権の取得が可能なものはどれか。
| ア | 学会で技術内容を発表した日から11か月目に出願した。 | 
| イ | 顧客と守秘義務の確認を取った上で技術内容を説明した後、製品発表前に出願した。 | 
| ウ | 製品に使用した暗号の生成式を出願した。 | 
| エ | 製品を発売した後に出願した。 | 
| 問1 | 100Mビット/秒のLANを使用し、1件のレコード長が1,0... | 
| 問2 | CSMA/CD方式のブリッジで接続された二つのセグメント間で... | 
| 問3 | CSMA方式のLAN制御に関する記述として、適切なものはどれ... | 
| 問4 | 図は、OSPFを使用するルータa~iのネットワーク構成を示す... | 
| 問5 | ネットワークのQoSで使用されるトラフィック制御方式に関する... | 
| 問6 | 図のようなルータ1とルータ2及び負荷分散装置を使ったマルチホ... | 
| 問7 | TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として、適切... | 
| 問8 | DHCPを用いるネットワーク構成で、リレーエージェントが必要... | 
| 問9 | DNSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 | 
| 問10 | HTTPのGETメソッドとPOSTメソッドに関する記述のうち... | 
| 問11 | 電源オフ時にIPアドレスを保持することができない装置が、電源... | 
| 問12 | HTTPを使って、Webサーバのコンテンツのアップロードや更... | 
| 問13 | ネットワークに接続されているホストのIPアドレスが 212.... | 
| 問14 | サブネットマスクが 255.255.255.0 である四つの... | 
| 問15 | ネットワークの制御に関する記述のうち、適切なものはどれか。 | 
| 問16 | 同一のLANに接続された複数のルータを、仮想的に1台のルータ... | 
| 問17 | Webサーバを使ったシステムにおいて、インターネットから受け... | 
| 問18 | チャレンジレスポンス方式として、適切なものはどれか。 | 
| 問19 | 企業のDMZ上で1台のDNSサーバをインターネット公開用と社... | 
| 問20 | パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルー... | 
| 問21 | レイヤ2スイッチや無線LANアクセスポイントで接続を許可する... | 
| 問22 | シリアルATAの説明として、適切なものはどれか。 | 
| 問23 | シンクライアントシステムの利点のうち、適切なものはどれか。 | 
| 問24 | ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち、最も適... | 
| 問25 | 開発した製品で利用している新規技術に関して特許の出願を行った... |