相関係数に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | すべての標本点が正の傾きを持つ直線上にあるときは、相関係数が+1になる。 |
イ | 変量間の関係が線形の時は、相関係数が0になる。 |
ウ | 変量間の関係が非線形の時は、相関係数が負になる。 |
エ | 無相関の時は、相関係数が-1になる。 |
次のBNFにおいて非終端記号<A>から生成される文字列はどれか。
<A> ::=
<B> ::=
ア | 123 |
イ | 124 |
ウ | 127 |
エ | 128 |
四つのアルファベットa~d から成るテキストがあり、各アルファベットは2ビットの固定長2進符号で符号化されている。このテキストにおける各アルファベットの出現確率を調べたところ、表のとおりであった。各アルファベットの符号を表のような可変長2進符号に変換する場合、符号化されたテキストの、変換前に対する変換後のビット列の長さの比は、およそ幾つか。
ア | 0.75 |
イ | 0.85 |
ウ | 0.90 |
エ | 0.95 |
UTF-8の説明に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 1文字を1バイトから4バイト(又は6バイト)までの可変長で表現しており、ASCIIと上位互換性がある。 |
イ | 2バイトで表現する領域に収まらない文字は、上位サロゲートと下位サロゲートを組み合わせて4バイトで表現する。 |
ウ | ASCII文字だけを使用することが前提の電子メールで利用するために、7ビットで表現する。 |
エ | 各符号位置が4バイトの固定長で表現される符号化形式である。 |
配列A[1]、A[2]、…、A[n]で、A[1]を根とし、A[i]の左側の子をA[2i]、右側の子をA[2i+1]とみなすことによって、2分木を表現する。このとき、配列を先頭から順に調べていくことは、2分木の探索のどれに当たるか。
ア | 行きがけ順(先行順)深さ優先探索 |
イ | 帰りがけ順(後行順)深さ優先探索 |
ウ | 通りがけ順(中間順)深さ優先探索 |
エ | 幅優先探索 |
ノード1~5をもつグラフを隣接行列で表したもののうち、木となるものはどれか。ここで、隣接行列のi行j列目の成分は、ノードiとノードjを結ぶエッジがある場合は1、ない場合は0とする。
fact(n)は、非負の整数nに対してnの階乗を返す。fact(n)の再帰的な定義はどれか。
ア | if n=0 then 0 else return n×fact(n-1) |
イ | if n=0 then 0 else return n×fact(n+1) |
ウ | if n=0 then 1 else return n×fact(n-1) |
エ | if n=0 then 1 else return n×fact(n+1) |
パイプライン制御を適切に表しているものはどれか。ここで、図中の記号Dは解読、Eは実行、Fは命令フェッチとする。
メモリインタリーブの説明はどれか。
ア | CPUと磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて、磁気ディスクアクセスの高速化を図る。 |
イ | 主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって、CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め、メモリアクセスの高速化を図る。 |
ウ | 主記憶へのアクセスを高速化するため、アクセス要求、データの読み書き及び後処理が終わってから、次のメモリアクセスの処理に移る。 |
エ | 主記憶を複数の独立したグループに分けて、各グループに交互にアクセスすることによって、主記憶へのアクセスの高速化を図る。 |
IoTでの活用が検討されているLPWA(LowPower、WideArea)の特徴として、適切なものはどれか。
ア | 2線だけで接続されるシリアル有線通信であり、同じ基板上の回路及びLSIの間の通信に適している。 |
イ | 60GHz帯を使う近距離無線通信であり、4K、8Kの映像などの大容量のデータを高速伝送することに適している。 |
ウ | 電力線を通信に使う通信技術であり、スマートメータの自動検針などに適している。 |
エ | バッテリ消費量が少なく、一つの基地局で広範囲をカバーできる無線通信技術であり、複数のセンサが同時につながるネットワークに適している。 |
容量がaMバイトでアクセス時間がxナノ秒の命令キャッシュと、容量がbMバイトでアクセス時間がyナノ秒の主記憶をもつシステムにおいて、CPUからみた、主記憶と命令キャッシュとを合わせた平均アクセス時間を表す式はどれか。ここで、読み込みたい命令コードがキャッシュに存在しない確率をrとし、キャッシュメモリ管理に関するオーバヘッドは無視できるものとする。
1台のコンピュータで複数の仮想マシン環境を実現するための制御機能はどれか。
ア | シストリックアレイ |
イ | デスクトップグリッド |
ウ | ハイパバイザ |
エ | モノリシックカーネル |
MTBFを長くするよりも、MTTRを短くするのに役立つものはどれか。
ア | エラーログ取得機能 |
イ | 記憶装置のビット誤り訂正機能 |
ウ | 命令再試行機能 |
エ | 予防保守 |
次のシステムにおいて、ピーク時間帯のCPU使用率は何%か。ここで、トランザクションはレコードアクセス処理と計算処理から成り、レコードアクセスはCPU処理だけでI/Oは発生せず、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。また、1日のうち発生するトランザクション数が最大になる1時間をピーク時間帯と定義する。
[システムの概要]
(1):CPU数:1個
(2):1日に発生する平均トランザクション数:54,000件
(3):1日のピーク時間帯におけるトランザクション数の割合:20%
(4):1トランザクション当たりの平均レコードアクセス数:100レコード
(5):1レコードアクセスに必要な平均CPU時間:1ミリ秒
(6):1トランザクション当たりの計算処理に必要な平均CPU時間:100ミリ秒
ア | 20 |
イ | 30 |
ウ | 50 |
エ | 60 |
ジョブの多重度が1で、到着順にジョブが実行されるシステムにおいて、表に示す状態のジョブA~Cを処理するとき、ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで、 OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
ア | 11 |
イ | 12 |
ウ | 13 |
エ | 14 |
リアルタイムOSにおいて、実行中のタスクがプリエンプションによって遷移する状態はどれか。
ア | 休止状態 |
イ | 実行可能状態 |
ウ | 終了状態 |
エ | 待ち状態 |
ページング方式の仮想記憶において、ページ置換えの発生頻度が高くなり、システムの処理能力が急激に低下することがある。このような現象を何と呼ぶか。
ア | スラッシング |
イ | スワップアウト |
ウ | フラグメンテーション |
エ | ページフォールト |
CPUスケジューリングにおけるラウンドロビンスケジューリング方式に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 自動制御システムなど、リアルタイムシステムのスケジューリングに適している。 |
イ | タイマ機能のないシステムにおいても、簡単に実現することができる。 |
ウ | タイムシェアリングシステムのスケジューリングに適している。 |
エ | タスクに優先順位をつけることによって、容易に実現することができる。 |
Hadoopの説明はどれか。
ア | JavaEE仕様に準拠したアプリケーションサーバ |
イ | LinuxやWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ |
ウ | 機能の豊富さが特徴のRDBMS |
エ | 大規模なデータを分散処理するためのソフトウェアライブラリ |
SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
ア | 主にキャッシュメモリとして使用される。 |
イ | データを保持するためのリフレッシュ又はアクセス動作が不要である。 |
ウ | メモリセル構成が単純なので、ビット当たりの単価が安くなる。 |
エ | メモリセルにフリップフロップを用いてデータを保存する。 |
モータの速度制御などにPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。PWMの駆動波形を示したものはどれか。ここで、波形は制御回路のポート出力であり、低域通過フィルタを通していないものとする。
組込みシステムにおける、ウォッチドッグタイマの機能はどれか。
ア | あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムをリセット又は終了する。 |
イ | システム異常を検出した場合、タイマで設定された時間だけ待ってシステムに通知する。 |
ウ | システム異常を検出した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。 |
エ | システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムを呼び出す。 |
入力G=0のときはX=A、Y=Bを出力し、G=1のときはX=A、Y=Bを出力する回路はどれか。
アクセシビリティ設計に関する規格であるJIS X 8341-1:2010(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第1部:共通指針)を適用する目的のうち、適切なものはどれか。
ア | 全ての個人に対して、等しい水準のアクセシビリティを達成できるようにする。 |
イ | 多様な人々に対して、利用の状況を理解しながら、多くの個人のアクセシビリティ水準を改善できるようにする。 |
ウ | 人間工学に関する規格が要求する水準よりも高いアクセシビリティを、多くの人々に提供できるようにする。 |
エ | 平均的能力をもった人々に対して、標準的なアクセシビリティが達成できるようにする。 |
W3Cで仕様が定義され、矩形や円、直線、文字列などの図形オブジェクトをXML形式で記述し、Webページでの図形描画にも使うことができる画像フォーマットはどれか。
ア | OpenGL |
イ | PNG |
ウ | SVG |
エ | TIFF |
ストアドプロシージャの利点はどれか。
ア | アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合、両者間の通信量を減少させる。 |
イ | アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内の実行計画の数を減少させる。 |
ウ | アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内の必要バッファ数を減少させる。 |
エ | データが格納されているディスク装置へのI/O回数を減少させる。 |
第3正規形であることの効果又は影響に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | 画面や帳票の行をそのままデータベースの行に対応させるので、データ量が増える。 |
イ | 結合操作が不要となり、データベース全体の処理効率が向上する。 |
ウ | 更新時のデッドロックを避けることができる。 |
エ | 冗長性が排除され、データの整合性を保ちやすくなる。 |
関係R(ID、A、B、C)のA、Cへの射影の結果とSQL文で求めた結果が同じになるように、aに入れるべき字句はどれか。ここで、関係Rを表Tで実現し、表Tに各行を格納したものを次に示す。
ア | ALL |
イ | DISTINCT |
ウ | ORDER BY |
エ | REFERENCES |
トランザクションA~Gの待ちグラフにおいて、永久待ちの状態になっているトランザクション全てを列挙したものはどれか。ここで、待ちグラフのX→Yは、トランザクションXはトランザクションYがロックしている資源のアンロックを待っていることを表す。
ア | A、B、C、D |
イ | B、C、D |
ウ | B、C、D、F |
エ | C、D、E、F、G |
データマイニングの説明として、適切なものはどれか。
ア | 基幹業務のデータベースとは別に作成され、更新処理をしない集計データの分析を主目的とする。 |
イ | 個人別データ、部門別データ、サマリデータなど、分析の目的別に切り出され、カスタマイズされたデータを分析する。 |
ウ | スライシング、ダイシング、ドリルダウンなどのインタラクティブな操作によって多次元分析を行い、意思決定を支援する。 |
エ | ニューラルネットワークや統計解析などの手法を使って、大量に蓄積されているデータから、特徴あるパターンを探し出す。 |
無線LANで用いられるSSIDの説明として、適切なものはどれか。
ア | 48ビットのネットワーク識別子であり、アクセスポイントのMACアドレスと一致する。 |
イ | 48ビットのホスト識別子であり、有線LANのMACアドレスと同様の働きをする。 |
ウ | 最長32オクテットのネットワーク識別子であり、接続するアクセスポイントの選択に用いられる。 |
エ | 最長32オクテットのホスト識別子であり、ネットワーク上で一意である。 |
設置場所の異なるクライアントとサーバ間で、次の条件で通信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで、クライアントの送信処理の始まりから受信処理が終了するまでを応答時間とし、距離による遅延は考慮しないものとする。
ア | 1.4 |
イ | 3.8 |
ウ | 5.0 |
エ | 5.8 |
CSMA/CD方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 衝突発生時の再送動作によって、衝突の頻度が増すとスループットが下がる。 |
イ | 送信要求の発生したステーションは、共通伝送路の搬送波を検出してからデータを送信するので、データ送出後の衝突は発生しない。 |
ウ | ハブによって複数のステーションが分岐接続されている構成では、衝突の検出ができないので、この方式は使用できない。 |
エ | フレームとしては任意長のビットが直列に送出されるので、フレーム長がオクテットの整数倍である必要はない。 |
IPv4においてIPアドレスからMACアドレスを取得するために用いるプロトコルはどれか。
ア | ARP |
イ | DHCP |
ウ | ICMP |
エ | RARP |
ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software-Defined Networking)の説明として、適切なものはどれか。
ア | 管理ステーションから定期的にネットワーク機器のMIB(Management Information Base)情報を取得して、稼働監視や性能管理を行うためのネットワーク管理手法 |
イ | データ転送機能をもつネットワーク機器同士が経路情報を交換して、ネットワーク全体のデータ転送経路を決定する方式 |
ウ | ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを、仮想環境で利用するための技術 |
エ | ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャ |
認証局が発行するCRLに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | CRLには、失効したディジタル証明書に対応する秘密鍵が登録される。 |
イ | CRLには、有効期限内のディジタル証明書のうち失効したディジタル証明書と失効した日時の対応が提示される。 |
ウ | CRLは、鍵の漏えい、失効申請の状況をリアルタイムに反映するプロトコルである。 |
エ | 有効期限切れで失効したディジタル証明書は、所有者が新たなディジタル証明書を取得するまでの間、CRLに登録される。 |
SEOポイズニングの説明はどれか。
ア | Web検索サイトの順位付けアルゴリズムを悪用して、検索結果の上位に、悪意のあるWebサイトを意図的に表示させる。 |
イ | ウイルス対策ソフトのセキュリティ上の脆弱性を悪用して、システム権限で不正な処理を実行させる。 |
ウ | 車などで移動しながら、無線LANのアクセスポイントを探し出して、ネットワークに不正侵入する。 |
エ | ネットワークを流れるパケットから、侵入のパターンに合致するものを検出して、管理者への通知や、検出した内容の記録を行う。 |
SIEM(Security Information and Event Management)の特徴はどれか。
ア | DMZを通過する全ての通信データを監視し、不正な通信を遮断する。 |
イ | サーバやネットワーク機器のMIB(Management Information Base)情報を分析し、中間者攻撃を遮断する。 |
ウ | ネットワーク機器のIPFIX(IP Flow Information Export)情報を監視し、攻撃者が他者のPCを不正に利用したときの通信を検知する。 |
エ | 複数のサーバやネットワーク機器のログを収集分析し、不審なアクセスを検知する。 |
パスワードに使用できる文字の種類の数をM、パスワードの文字数をnとするとき、設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
ドライブバイダウンロード攻撃の説明はどれか。
ア | PCにUSBメモリが接続されたとき、USBメモリに保存されているプログラムを自動的に実行する機能を用いてマルウェアを実行し、PCをマルウェアに感染させる。 |
イ | PCに格納されているファイルを勝手に暗号化して、復号することと引換えに金銭を要求する。 |
ウ | 不正にアクセスする目的で、建物の外部に漏れた無線LANの電波を傍受して、セキュリティの設定が脆弱な無線LANのアクセスポイントを見つけ出す。 |
エ | 利用者がWebサイトを閲覧したとき、利用者に気付かれないように、利用者のPCに不正プログラムを転送させる。 |
暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | AESは公開鍵暗号方式、RSAは共通鍵暗号方式の一種である。 |
イ | 共通鍵暗号方式では、暗号化及び復号に同一の鍵を使用する。 |
ウ | 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は、暗号化に使用する鍵を秘密にして、復号に使用する鍵を公開する。 |
エ | ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用されることはなく、共通鍵暗号方式が使用される。 |
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)の役割はどれか。
ア | 外部からのサイバー攻撃などの情報セキュリティ問題に対して、政府横断的な情報収集や監視機能を整備し、政府機関の緊急対応能力強化を図る。 |
イ | 重要インフラに関わる業界などを中心とした参加組織と秘密保持契約を締結し、その契約の下に提供された標的型サイバー攻撃の情報を分析及び加工することによって、参加組織間で情報共有する。 |
ウ | セキュリティオペレーション技術向上、オペレータ人材育成、及びサイバーセキュリティに関係する組織・団体間の連携を推進することによって、セキュリティオペレーションサービスの普及とサービスレベルの向上を促す。 |
エ | 標的型サイバー攻撃を受けた組織や個人から提供された情報を分析し、社会や産業に重大な被害を及ぼしかねない標的型サイバー攻撃の把握、被害の分析、対策の早期着手の支援を行う。 |
暗号化や認証機能をもち、遠隔にあるコンピュータに安全にログインするためのプロトコルはどれか。
ア | L2TP |
イ | RADIUS |
ウ | SSH |
エ | TLS |
ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。
ア | ICカードとICカードリーダとが非接触の状態で利用者を認証して、利用者の利便性を高めるようにする。 |
イ | 故障に備えてあらかじめ作成した予備のICカードを保管し、故障時に直ちに予備カードに交換して利用者がICカードを使い続けられるようにする。 |
ウ | 信号の読み出し用プローブの取付けを検出するとICチップ内の保存情報を消去する回路を設けて、ICチップ内の情報を容易に解析できないようにする。 |
エ | 利用者認証にICカードを利用している業務システムにおいて、退職者のICカードは業務システム側で利用を停止して、ほかの利用者が使用できないようにする。 |
WAFの説明はどれか。
ア | Webアプリケーションへの攻撃を監視し阻止する。 |
イ | Webブラウザの通信内容を改ざんする攻撃をPC内で監視し検出する。 |
ウ | サーバのOSへの不正なログインを監視する。 |
エ | ファイルのマルウェア感染を監視し検出する。 |
モジュール設計に関する記述のうち、モジュール強度(結束性)が最も高いものはどれか。
ア | ある木構造データを扱う機能をデータとともに一つにまとめ、木構造データをモジュールの外から見えないようにした。 |
イ | 複数の機能のそれぞれに必要な初期設定の操作が、ある時点で一括して実行できるので、一つのモジュールにまとめた。 |
ウ | 二つの機能A, Bのコードは重複する部分が多いので、A, Bを一つのモジュールにまとめ、A、Bの機能を使い分けるための引数を設けた。 |
エ | 二つの機能A, Bは必ずA, Bの順番に実行され、しかもAで計算した結果をBで使うことがあるので、一つのモジュールにまとめた。 |
テストで使用されるドライバ又はスタブの説明のうち、適切なものはどれか。
ア | スタブは、テスト対象のモジュールからの戻り値を表示・印刷する。 |
イ | スタブは、テスト対象モジュールを呼び出すモジュールである。 |
ウ | ドライバは、テスト対象モジュールから呼び出されるモジュールである。 |
エ | ドライバは、引数を渡してテスト対象モジュールを呼び出す。 |
アジャイル開発のプラクティスのうち、回帰テストを行うことを前提とするものはどれか。
ア | 日次ミーティング |
イ | ふりかえり |
ウ | ペアプログラミング |
エ | リファクタリング |
CMMIの説明はどれか。
ア | ソフトウェア開発組織及びプロジェクトのプロセスの成熟度を評価するためのモデルである。 |
イ | ソフトウェア開発のプロセスモデルの一種である。 |
ウ | ソフトウェアを中心としたシステム開発及び取引のための共通フレームのことである。 |
エ | プロジェクトの成熟度に応じてソフトウェア開発の手順を定義したモデルである。 |
アジャイル開発におけるプラクティスの一つであるバーンダウンチャートはどれか。ここで、図中の破線は予定又は予想を、実線は実績を表す。
ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目はどれか。
ア | 開発作業の進捗状況 |
イ | 成果物に対するレビューの実施結果 |
ウ | プログラムのバージョン |
エ | プロジェクト組織の編成 |
プロジェクト管理においてパフォーマンス測定に使用するEVMの管理対象の組みはどれか。
ア | コスト、スケジュール |
イ | コスト、リスク |
ウ | スケジュール、品質 |
エ | 品質、リスク |
次のプレシデンスダイアグラムで表現されたプロジェクトスケジュールネットワーク図を、アローダイアグラムに書き直したものはどれか。ここで、プレシデンスダイアグラムの依存関係は全てFS関係とする。
品質の定量評価の指標のうち、ソフトウェアの保守性の評価指標になるものはどれか。
ア | (最終成果物に含まれる誤りの件数)÷(最終成果物の量) |
イ | (修正時間の合計)÷(修正件数) |
ウ | (変更が必要となるソースコードの行数)÷(移植するソースコードの行数) |
エ | (利用者からの改良要求件数)÷(出荷後の経過月数) |
サービス提供時間帯が毎日6~20時のシステムにおいて、ある月の停止時間、修復時間及びシステムメンテナンス時間は次のとおりであった。この月の可用性は何%か。ここで、1か月の稼働日数は30日、可用性(%)は小数第2位を四捨五入するものとする。
[停止時間、修復時間及びシステムメンテナンス時間]
・システム障害によるサービス提供時間内の停止時間:7時間
・システム障害に対処するサービス提供時間外の修復時間:3時間
・サービス提供時間外のシステムメンテナンス時間:8時間
ア | 95.7 |
イ | 97.6 |
ウ | 98.3 |
エ | 99.0 |
バックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。差分バックアップ方式による運用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 障害からの復旧時に差分だけ処理すればよいので、フルバックアップ方式に比べて復旧時間が短い。 |
イ | フルバックアップのデータで復元した後に、差分バックアップのデータを反映させて復旧する。 |
ウ | フルバックアップ方式と交互に運用することはできない。 |
エ | フルバックアップ方式に比べ、バックアップに要する時間が長い。 |
空調計画における冷房負荷には、"外気負荷"、"室内負荷"、"伝熱負荷"、"日射負荷"などがある。冷房負荷の軽減策のうち、"伝熱負荷"の軽減策として、最も適切なものはどれか。
ア | 使用を終えたらその都度PCの電源を切る。 |
イ | 隙間風や換気による影響を少なくする。 |
ウ | 日光が当たる南に面したガラス窓をむやみに大きなものにしない。 |
エ | 屋根や壁面の断熱をおろそかにしない。 |
システム監査の改善指導(フォローアップ)において、被監査部門による改善が計画よりも遅れていることが判明したとき、システム監査人が採るべき行動はどれか。
ア | 遅れを取り戻すために、具体的な対策の実施を、被監査部門の責任者に指示する。 |
イ | 遅れを取り戻すために、被監査部門の改善活動に参加する。 |
ウ | 遅れを取り戻すための方策について、被監査部門の責任者に助言する。 |
エ | 遅れを取り戻すための要員の追加を、人事部長に要求する。 |
開発プロジェクトにおいて、開発検討フェーズ、プログラムテストフェーズ、移行判定フェーズを対象とし、それぞれのフェーズ終了時に監査を実施する場合、移行判定フェーズで実施することが適切な監査手続はどれか。
ア | 開発目的や開発体制があらかじめ検討された上で開発が実施されたことを確認するために、開発計画書を閲覧する。 |
イ | システムの実現方法や代替案を検討したことを確認するために、フィージビリティスタディ報告書を閲覧する。 |
ウ | システムの品質が本番稼働にとって問題がないことの判断資料が作成されていることを確認するために、品質報告書を閲覧する。 |
エ | テスト計画が策定された上でプログラムテストに着手されたことを確認するために、プログラムテスト計画書を閲覧する。 |
在庫管理システムを対象とするシステム監査において、当該システムに記録された在庫データの網羅性のチェックポイントとして、適切なものはどれか。
ア | 設定された選定基準に従って、自動的に購入業者を選定していること |
イ | 適正在庫高であることを、責任者が承認していること |
ウ | 適正在庫量を維持するための発注点に達したときに、自動的に発注していること |
エ | 入庫及び出庫記録に対して、自動的に連番を付与していること |
エンタープライズアーキテクチャにおいて、業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
ア | EA参照モデル |
イ | To-Beモデル |
ウ | ザックマンモデル |
エ | データモデル |
システム管理基準(平成16年)によれば、組織全体の情報システムのあるべき姿を明確にする計画はどれか。
ア | 開発計画 |
イ | 事業継続計画 |
ウ | 全体最適化計画 |
エ | 年間運用計画 |
クラウドサービスの導入事例のうち、データから新たな知見を抽出し、付加価値として提供しているものはどれか。
ア | 顧客データ管理システムのサーバリソースとして、クラウドサービスを活用することによって、新しいサーバの構築期間を、クラウドサービス導入前の約2か月間から1日に短縮した。 |
イ | 個々の自動車から得た位置情報とブレーキ作動情報をクラウドサービスを用いて蓄積し、急ブレーキが頻繁に踏まれる危険地点を分析し、その結果を運転者などに配信することによって、事故を未然に防止した。 |
ウ | 自社運用のメールサーバのアプリケーションとデータを、クラウドサービスに移行することによって、5年間のTCOを約半分に削減した。 |
エ | 自社環境で動く情報システムに格納されたデータとソフトウェアを、クラウドサービスを用いてバックアップすることによって、事業継続性を担保した。 |
共通フレーム2013によれば、要件定義プロセスで行うことはどれか。
ア | システム化計画の立案 |
イ | システム方式設計 |
ウ | ソフトウェア詳細設計 |
エ | 利害関係者のニーズの抽出 |
"情報システム・モデル取引・契約書"によれば、情報システムの開発において、多段階契約の考え方を採用する目的はどれか。ここで、多段階契約とは、工程ごとに個別契約を締結することである。
ア | 開発段階において、前工程の遂行の結果、後工程の見積前提条件に変更が生じた場合に、各工程の開始のタイミングで、再度見積りを可能とするため |
イ | サービスレベルの達成・未達の結果に対する対応措置(協議手続、解約権、ペナルティ・インセンティブなど)及びベンダの報告条件などを定めるため |
ウ | 正式な契約を締結する前に、情報システム構築を開始せざるを得ない場合の措置として、仮発注合意書(Letter of Intent:LOI)を交わすため |
エ | ユーザ及びベンダのそれぞれの役割分担を、システムライフサイクルプロセスに応じて、あらかじめ詳細に決定しておくため |
半導体ファブレス企業の説明として、適切なものはどれか。
ア | 委託者の依頼を受けて、自社工場で半導体製造だけを行う。 |
イ | 自社で設計し、自社工場で生産した製品を相手先ブランドで納入する。 |
ウ | 自社内で回路設計から製造まで全ての設備をもち、自社ブランド製品を販売する。 |
エ | 製品の企画、設計及び開発は行うが、半導体製造の工場は所有しない。 |
営業部門で設定するKPIとKGIの適切な組合せはどれか。
CRMを説明したものはどれか。
ア | 卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社との取引拡大につなげる方法である。 |
イ | 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の高効率化を図るための手法である。 |
ウ | 企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、顧客ロイヤリティの最適化に結び付ける考え方である。 |
エ | 生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である。 |
ISO、IEC、ITUなどの国際標準に適合した製品を製造及び販売する利点として、適切なものはどれか。
ア | WTO政府調達協定の加盟国では、政府調達は国際標準の仕様に従って行われる。 |
イ | 国際標準に適合しない競合製品に比べて、技術的に優位であることが保証される。 |
ウ | 国際標準に適合するために必要な特許は、全て無償でライセンスを受けられる。 |
エ | 輸出先国の国内標準及び国内法規の規制を受けることなく製品を輸出できる。 |
構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき、部品bの正味所要量は何個か。ここで、A、a、b、c の在庫量は在庫表のとおりとする。また、他の仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。
ア | 200 |
イ | 600 |
ウ | 900 |
エ | 1,500 |
ドローン、マルチコプタなどの無人航空機に搭載されるセンサのうち、機体を常に水平に保つ姿勢制御のために使われるセンサはどれか。
ア | 気圧センサ |
イ | ジャイロセンサ |
ウ | 地磁気センサ |
エ | 超音波センサ |
IoTの技術として注目されている、エッジコンピューティングの説明として、適切なものはどれか。
ア | 演算処理のリソースを端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化や通信トラフィックの最適化を行う。 |
イ | データの特徴を学習して、事象の認識や分類を行う。 |
ウ | ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶことによって、全体として処理能力が高いコンピュータシステムを作る。 |
エ | 周りの環境から微小なエネルギーを収穫して、電力に変換する。 |
3PL(3rd Party Logistics)を説明したものはどれか。
ア | 購買、生産、販売及び物流の一連の業務を、企業間で全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図る。 |
イ | 資材の調達から生産、保管、販売に至るまでの物流全体を、費用対効果が最適になるように総合的に管理し、合理化する。 |
ウ | 電子・電機メーカから、製品の設計や資材の調達、生産、物流、修理を一括して受託する。 |
エ | 物流業務に加え、流通加工なども含めたアウトソーシングサービスを行い、また荷主企業の物流企画も代行する。 |
予測手法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
ア | 現状の指標の中に将来の動向を示す指標があることに着目して予測する。 |
イ | 将来予測のためのモデル化した連立方程式を解いて予測する。 |
ウ | 同時点における複数の観測データの統計比較分析によって将来を予測する。 |
エ | 複数の専門家へのアンケートの繰返しによる回答の収束によって将来を予測する。 |
本社から工場まで車で行くのに、一般道路では80分掛かる。高速道路を利用すると、混雑していなければ50分、混雑していれば100分掛かる。高速道路の交通情報が"順調"ならば高速道路を利用し、"渋滞"ならば一般道路を利用するとき、期待できる平均所要時間は約何分か。ここで、高速道路の混雑具合の確率は、混雑している状態が0.4、混雑していない状態が0.6とし、高速道路の真の状態に対する交通情報の発表の確率は表のとおりとする。
ア | 62 |
イ | 66 |
ウ | 68 |
エ | 72 |
プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので、データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。
ア | 系統図 |
イ | 散布図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
今年度の事業損益実績は表のとおりである。来年度の営業利益目標を240百万円としたとき、来年度の目標売上高は何百万円か。ここで、来年度の変動費率は今年度と同じであり、製造固定費と販売固定費は今年度に比べそれぞれ80百万円、20百万円の増加を見込む。
ア | 1,750 |
イ | 1,780v |
ウ | 1,800 |
エ | 2,050 |
企業が請負で受託して開発したか、又は派遣契約によって派遣された社員が開発したプログラムの著作権の帰属に関し契約に定めがないとき、著作権の原始的な帰属はどのようになるか。
ア | 請負の場合は発注先に帰属し、派遣の場合は派遣先に帰属する。 |
イ | 請負の場合は発注先に帰属し、派遣の場合は派遣元に帰属する。 |
ウ | 請負の場合は発注元に帰属し、派遣の場合は派遣先に帰属する。 |
エ | 請負の場合は発注元に帰属し、派遣の場合は派遣元に帰属する。 |
マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 国の行政機関、地方公共団体、企業などがマイナンバーの使途を自由に決定してよい。 |
イ | 日本国外に在住している場合、日本国籍があれば日本の市町村(特別区を含む)に住民票がなくてもマイナンバーは指定される。 |
ウ | マイナンバーは主に社会保障分野で使用するので、厚生労働省が指定する。 |
エ | 漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長(特別区の区長を含む)の職権によってマイナンバーは変更できる。 |
ソフトウェアやデータに瑕疵(かし)がある場合に、製造物責任法の対象となるものはどれか。
ア | ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器 |
イ | アプリケーションソフトウェアパッケージ |
ウ | 利用者がPCにインストールしたOS |
エ | 利用者によってネットワークからダウンロードされたデータ |
問1 | 相関係数に関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
問2 | 次のBNFにおいて非終端記号<A>から生成される文字列... |
問3 | 四つのアルファベットa~d から成るテキストがあり、各アルフ... |
問4 | UTF-8の説明に関する記述として、適切なものはどれか。 |
問5 | 配列A[1]、A[2]、…、A[n]で、A[1]を根とし、A... |
問6 | ノード1~5をもつグラフを隣接行列で表したもののうち、木とな... |
問7 | fact(n)は、非負の整数nに対してnの階乗を返す。fac... |
問8 | パイプライン制御を適切に表しているものはどれか。ここで、図中... |
問9 | メモリインタリーブの説明はどれか。 |
問10 | IoTでの活用が検討されているLPWA(LowPower、W... |
問11 | 容量がaMバイトでアクセス時間がxナノ秒の命令キャッシュと、... |
問12 | 1台のコンピュータで複数の仮想マシン環境を実現するための制御... |
問13 | MTBFを長くするよりも、MTTRを短くするのに役立つものは... |
問14 | 次のシステムにおいて、ピーク時間帯のCPU使用率は何%か。こ... |
問15 | ジョブの多重度が1で、到着順にジョブが実行されるシステムにお... |
問16 | リアルタイムOSにおいて、実行中のタスクがプリエンプションに... |
問17 | ページング方式の仮想記憶において、ページ置換えの発生頻度が高... |
問18 | CPUスケジューリングにおけるラウンドロビンスケジューリング... |
問19 | Hadoopの説明はどれか。 |
問20 | SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。 |
問21 | モータの速度制御などにPWM(Pulse Width Mod... |
問22 | 組込みシステムにおける、ウォッチドッグタイマの機能はどれか。 |
問23 | 入力G=0のときはX=A、Y=Bを出力し、G=1のときはX=... |
問24 | アクセシビリティ設計に関する規格であるJIS X 8341-... |
問25 | W3Cで仕様が定義され、矩形や円、直線、文字列などの図形オブ... |
問26 | ストアドプロシージャの利点はどれか。 |
問27 | 第3正規形であることの効果又は影響に関する記述として、適切な... |
問28 | 関係R(ID、A、B、C)のA、Cへの射影の結果とSQL文で... |
問29 | トランザクションA~Gの待ちグラフにおいて、永久待ちの状態に... |
問30 | データマイニングの説明として、適切なものはどれか。 |
問31 | 無線LANで用いられるSSIDの説明として、適切なものはどれ... |
問32 | 設置場所の異なるクライアントとサーバ間で、次の条件で通信を行... |
問33 | CSMA/CD方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
問34 | IPv4においてIPアドレスからMACアドレスを取得するため... |
問35 | ONF(Open Networking Foundation... |
問36 | 認証局が発行するCRLに関する記述のうち、適切なものはどれか... |
問37 | SEOポイズニングの説明はどれか。 |
問38 | SIEM(Security Information and ... |
問39 | パスワードに使用できる文字の種類の数をM、パスワードの文字数... |
問40 | ドライブバイダウンロード攻撃の説明はどれか。 |
問41 | 暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
問42 | サイバーレスキュー隊(J-CRAT)の役割はどれか。 |
問43 | 暗号化や認証機能をもち、遠隔にあるコンピュータに安全にログイ... |
問44 | ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。 |
問45 | WAFの説明はどれか。 |
問46 | モジュール設計に関する記述のうち、モジュール強度(結束性)が... |
問47 | テストで使用されるドライバ又はスタブの説明のうち、適切なもの... |
問48 | アジャイル開発のプラクティスのうち、回帰テストを行うことを前... |
問49 | CMMIの説明はどれか。 |
問50 | アジャイル開発におけるプラクティスの一つであるバーンダウンチ... |
問51 | ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目はどれか... |
問52 | プロジェクト管理においてパフォーマンス測定に使用するEVMの... |
問53 | 次のプレシデンスダイアグラムで表現されたプロジェクトスケジュ... |
問54 | 品質の定量評価の指標のうち、ソフトウェアの保守性の評価指標に... |
問55 | サービス提供時間帯が毎日6~20時のシステムにおいて、ある月... |
問56 | バックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ... |
問57 | 空調計画における冷房負荷には、”外気負荷”、”室内負荷”、”... |
問58 | システム監査の改善指導(フォローアップ)において、被監査部門... |
問59 | 開発プロジェクトにおいて、開発検討フェーズ、プログラムテスト... |
問60 | 在庫管理システムを対象とするシステム監査において、当該システ... |
問61 | エンタープライズアーキテクチャにおいて、業務と情報システムの... |
問62 | システム管理基準(平成16年)によれば、組織全体の情報システ... |
問63 | クラウドサービスの導入事例のうち、データから新たな知見を抽出... |
問64 | 共通フレーム2013によれば、要件定義プロセスで行うことはど... |
問65 | ”情報システム・モデル取引・契約書”によれば、情報システムの... |
問66 | 半導体ファブレス企業の説明として、適切なものはどれか。 |
問67 | 営業部門で設定するKPIとKGIの適切な組合せはどれか。 |
問68 | CRMを説明したものはどれか。 |
問69 | ISO、IEC、ITUなどの国際標準に適合した製品を製造及び... |
問70 | 構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき、部品bの正味所... |
問71 | ドローン、マルチコプタなどの無人航空機に搭載されるセンサのう... |
問72 | IoTの技術として注目されている、エッジコンピューティングの... |
問73 | 3PL(3rd Party Logistics)を説明したも... |
問74 | 予測手法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。 |
問75 | 本社から工場まで車で行くのに、一般道路では80分掛かる。高速... |
問76 | プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数... |
問77 | 今年度の事業損益実績は表のとおりである。来年度の営業利益目標... |
問78 | 企業が請負で受託して開発したか、又は派遣契約によって派遣され... |
問79 | マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述の... |
問80 | ソフトウェアやデータに瑕疵(かし)がある場合に、製造物責任法... |