条件分岐(じょうけんぶんき)| プログラミングの砂場

プログラミング学習やタイピング練習に役立つツールを公開しているサイトです。

条件分岐(じょうけんぶんき)

ここでは、条件分岐の代表格である「if文」に入る前に、「条件分岐」というものがどんなものか確認しておきましょう。

その後、「条件分岐」に必要な「条件式と真偽値(しんぎち)」を見ていきます。

目次

1. 条件分岐

ある「条件」によって処理を「分岐(分ける)」させることを「条件分岐」といいます。

例えば、自分の所持金額によって行動を変える人がいたとします。

その人の行動は、こうです。

「もし、所持金が100円以上だったらアイスを買う、50円以上だったらガムを買う、それ以外だったら何も買わない。」

この人は、所持金によって行動(処理)が変わっていますよね?

まさに、これが「条件分岐」なんです。

しかも、上の文章は、そのままプログラムで表現できてしまいます。

ポイントとなる言葉を整理してまとめてみました。

 「所持金」
 「もし」
 「100円以上だったら」
   「アイスを買う」
 「50円以上だったら」
   「ガムを買う」
 「それ以外だったら」
   「何も買わない」

これを、プログラムで表現してみると、次のようになります。
(いきなり「if文」が出てきますが、今は読み流してください。「if文」の詳細は後ほど。)

下のプログラムを実行してみてください。

// 所持金100円
let okane = 100

if( okane >= 100 ) {
    // 所持金が100円以上だった
    print("アイスを買う")
}
else if( okane >= 50 ) {
    // 所持金が50円以上だった
    print("ガムを買う")
}
else {
    // 所持金が50円もなかった
    print("何も買わない")
}

結果は、「アイスを買う」になりますよね。

変数「okane」を「50」に変えて、プログラムを実行してみてください。

// 所持金50円
let okane = 50

if( okane >= 100 ) {
    // 所持金が100円以上だった
    print("アイスを買う")
}
else if( okane >= 50 ) {
    // 所持金が50円以上だった
    print("ガムを買う")
}
else {
    // 所持金が50円もなかった
    print("何も買わない")
}

結果は、「ガムを買う」になります。

では「okane」を「0」に変えて、プログラムを実行すると、、、

// 所持金0円...
let okane = 0

if( okane >= 100 ) {
    // 所持金が100円以上だった
    print("アイスを買う")
}
else if( okane >= 50 ) {
    // 所持金が50円以上だった
    print("ガムを買う")
}
else {
    // 所持金が50円もなかった
    print("何も買わない")
}

結果は、「何も買わない」になります。

「条件分岐」には、分岐の「条件」が必要ということです。

2. まとめ

「条件」によって、処理を「分岐」させるのことが「条件分岐」です。

「条件分岐」には、分岐の「条件」が必要です。


次は、「条件式と真偽値(しんぎち)」を見ていきましょう。


TOP